バージョン †
LoDのキャラクターや、古い版のESのキャラクターは使えますか? †
- Question
- LoDのキャラクターや、古い版のESのキャラクターを最新版のESで使うことはできますか?
- Answer
- ES 3.00 Rシリーズは、LoDやRシリーズ以前の古い版のESのキャラクターは読み込めません。Rシリーズで作ったキャラクターを読み込む場合は以下の点に注意してください。
- 古いジュエルはリセットされ、白ジュエルになってしまう場合があります。白ジュエルはキューブ合成で有効なジュエルに変換できます。
- 白ジュエル1個→マジック・ジュエル3個(ilvl=99)
- 白ジュエル2個→レア・ジュエル2個(ilvl=99)
- 白ジュエル5個→ユニーク・ジュエル1個(ilvl=99)
- 1×2マスのワンドはすべて1×3マスになります。収納箱やバックパックの下を1マス開けておくか、トークン化しておいてください(収まるスペースがない場合は消滅してしまいます)。
- 古い変身チャームは使えない場合があります。キューブで単独合成して、新バージョンにアップデートしてください。
なぜESは、古いLoD 1.10上で動作するのですか? †
- Question
- なぜESは、古いLoD 1.10上で動作するのですか?
- Answer
- LoD 1.11はあまり解析が進んでおらず、傭兵のフル装備化をはじめ、主要なプラグイン類が1.10にしか対応していないためです。
- しかしESは、LoDのバージョンを自動的に切り替えますので、LoDを1.11bにアップデート済みの場合でも、LoDのバージョンはそのままでインストールできます(LoD 1.11bもそのまま使えます)。
Mac版にはなにか制約事項がありますか? †
- Question
- Mac版にはなにか制約事項がありますか?
- Answer
- 以下の機能は、Windows版の追加プログラムや、Windows版の実行ファイルの改変で実現されているため、Mac版では動きません。
- PlugY The Survival Kit
- 複数ページの共有スタッシュ(収納箱)
- 複数ページの個人スタッシュ
- キャラクターステータスの拡張表示
- キャラクター間でのお金の共有
- スタットポイントの振り直し
- スキルポイントの振り直し
- D2Modシステム
- 傭兵のフル装備(指輪・護符・手袋・ベルト・靴)
- 宝石の性能表示の改良
- オプション設定
- マップの設定 (ゲームを立ち上げるたびにマップをリセットする設定が選べません)
- オーラの設定 (旧版のモンスター形のオーラ画像が選べません)
- ライフ・マナオーブの設定 (旧版のデーモン形のオーブ画像が選べません)
- /nopickオプション (/nopickupをデフォルトに設定できません)
- ギャンブルフィルター (ギャンブル窓に並ぶアイテムを制限する)
- ランチャー (LoD 1.10と1.11を両方サポート、LoDとESを自動切り替え)
- DLLの変更
- アンダリエルが、初キル時によりよいルーンや宝石を落とす
- 石割クエストで、よりよいルーンや宝石が出る
- クォル-ケックの部下を救出すると、ドラゴン・ストーン、完璧な黒曜石、旗がもらえる
- アーニャを助けると、ユニークストーン(ユニークアイテムが合成できる)やレア・チャーム、レア・ジュエル等がもらえる
- ギャンブル窓に出現するアイテムを15個から25個に増やした
- キャラクターが持てるお金の量を8倍にした
- スタッシュに貯められるお金の量を4倍にした
- パラディンがスケルトンやヴァンパイアを召喚すると、自分のライフが減ってしまうというLoDのバグの修正
- 赤字の機能は、クエスト報酬修正をインストールすることにより追加されるようになりました。(ESのダウンロードページでダウンロードできます)
インストール †
ESを起動したのに何も起こらない †
- Question
- ESを起動したのに何も起こりません。
- Answer
- まず、Diablo II拡張版の1.10、1.11、1.11bのどれかがインストールされているか、確認してください。MODというのは、既存のゲームを改造するパッチ(差分)なので、元のゲームを持っていないと遊べません。
- 次に、拡張版のディスクがドライブに入っているか確認してください。特定の環境で、Diablo IIの「CDがありません」というエラーメッセージが出なくなってしまう場合があります。CDチェックの回避やローダーなどのハックプログラムは使わないでください。
自分でショートカットを作って直接ESを起動すると動作がおかしくなる †
- Question
- 自分でgame.exeのショートカットを作って直接ESを起動すると動作がおかしくなります。
- Answer
- Windows版は必ず、インストーラーが作成するショートカットから起動してください。game.exeを直接起動するとプレイ中にエラーが発生しゲームがクラッシュします。
「拡張版ディスクが見つからない」というエラーが出る †
- Question
- 正規のディスクを入れているのに、「拡張版ディスクが見つからない」というエラーが出ます。
- Answer
- 外付けHDDをつないだりはずしたり、など理由で、Diablo IIが違うドライブ番号をチェックしている場合があります。「キャンセル」を7~8回押すと、正常に起動します。
- もし、ディスクが認識されない問題が周期的に起こる場合は、CDドライブの寿命かもしれません。CDドライブの寿命が近づくと、ディスクが認識されたりされなかったりが交互に起こります。ほかのCD-ROMが読み込めるか、いくつか試してみてください。特定のCD-ROMは読め、特定のCD-ROMはよめなくなるのも寿命が来たドライブの特徴です。傷のない音楽CDを再生してみるのもチェック方法のひとつです。ディスクを挿入したあと、何度もドライブが動いては止まる音がする場合も、ディスクに傷が付いているか、ドライブの寿命が近いか、あるいはドライブのレンズが汚れている可能性があります。
v1.11以降のディスクを所持している方、ダウンロード販売で購入した方のプレイ方法 †
拡張版ディスクを傷付けた/壊した/紛失した †
- Question
- 拡張版ディスクを傷付けました/壊しました/紛失しました。どうしたらいいですか?
- Answer
- ESは、Diablo IIの拡張版ディスクがないと遊べません。
- 拡張版ディスクが傷付いたり割れてしまった場合は、いくつかの方法があります:
- ブリザード社に交換用ディスクを注文する(10ドルです)。
(訳注:カプコン扱いの英語版LoD及び日本語版LoDは、ブリザード社のサイトによると、現在はライブドアにサポート委託しているのでそこへ連絡せよとあります)
- ディスクの裏面(銀色の面)が傷ついてしまった場合、パソコンショップやCD屋で売っているCD補修キットで直る場合があります(キットには普通、浅い傷を磨く道具と、深い傷を埋める液体が入っています)。レーベル面が傷ついてしまった場合は補修できません。データはレーベル面のすぐ下に記録されているためです。その場合は交換用ディスクを注文するしかありません。
- ディスクが汚れている場合は、コットン・クロスで外側から内側へ向かって拭いてください。水またはクリーニング液を併用しても構いません。
- CD-ROMのバックアップはたいていの国で許可されています。CDのイメージを作成し、デーモン・ツールのような仮想CDソフトでそれをCDの代わりに使うことができます。ローダーのようなハックプログラムはESではサポートされていませんが、仮想CDソフトは(あなたの国でバックアップが許可されていれば)合法で、ESと併用することができます。仮想CDソフトの使い方についての質問は、各ソフトの開発元へお願いします。
(訳注:仮想CDソフト自体は問題なく動きますが、プロテクトがかかったCDをイメージ化できるソフトが必要です。また仮想CDソフト側の設定(エミュレーションON)も必要です。詳細は自分で調べるか、詳しい人に聞いてください)
MH/HM/C3POなどを使うとESが正常に動作しない †
- Question
- MH/HM/C3POなどを使うとESが正常に動作しません。
- Answer
- ハックプログラムはサポートしていませんので使わないでください。
第5章への赤ポータルに入るとゲームが落ちる †
- Question
- 第5章への赤ポータルに入るとゲームが落ちます(Mac版)。
- Answer
- そのエラーは、LoD 1.11上でLoD 1.10用MODを動かした場合に起こります。Mac版ESの場合、LoD 1.10または1.10b(できれば後者)がインストールされている必要があります。Diablo IIとLoDをクリーンインストールし、1.10bのパッチを当ててください。1.10bのパッチはここからダウンロードできます。
- Question
- 第5章への赤ポータルに入るとゲームが落ちます(Windows版)。
- Answer
- Windows版のESは、Diablo IIフォルダにLoD 1.10と1.11のどちらがインストールされていても正常動作するようになっています(内部に1.10のファイルを持っていてそれを使うため)。Windows上でMac版(MPQ版)を使っている人は、Mac版の回答を見てください。
このエラーの最もありがちな原因は、インストーラーの作成するショートカットを使わずに、自分でショートカットを作ってgame.exeを直接起動した場合です。インストーラーの作成したショートカットを使っているのにこのエラーが起こる場合は、どこかでインストールを失敗している可能性がありますので、Diablo IIとLoDのクリーンインストールからやり直してみてください。
ESしか起動していないのに「LoDまたは他のMODを実行中です」と出ます。 †
ESを1個しか起動していないのに「1個のESが実行中です」と出ます。 †
- Question
- ESしか起動していないのに「LoDまたは他のMODを実行中です。ESを立ち上げる前にそれらを終了させてください」と出ます。
- Question
- ESを1個しか起動していないのに「1個のESが実行中です。2個目のESを起動しますか?」と出ます。
- Answer
- マイ・コンピュータやエクスプローラーなどで"Diablo II"フォルダを開いていると、ランチャーが"Diablo II"を実行中だと誤認してしまいます(タイトルバーの表示がどちらも"Diablo II"になるため)。"Diablo II"フォルダを閉じてから、再度ESを起動してください。
マルチプレーヤー関連 †
MacユーザーとWindowsユーザーは一緒のtcp/ipゲームで遊べますか? †
- Question
- MacユーザーとWindowsユーザーは一緒のtcp/ipゲームで遊べますか?
- Answer
- Windows版は、PlugYが組み込まれていたり、いろいろ設定が違うため、Mac版の人とWindows版の人が同じゲームに入ろうとすると、Diablo IIがクラッシュしてしまうようです。
- Windowsユーザーが、Macユーザーと一緒に遊びたい場合、Windows版のESにMac版互換化パッチ(ESのダウンロードページにあります)をインストールすれば遊べるようになります。
- Mac版互換化したWindows版ESは、LoD 1.11や1.11bとの共存、ギャンブルフィルター、オプション設定の機能は使えますが、それ以外はMac版での制約事項が適用されます(Mac版の制約事項を参照してください)。また、オプション設定のうち、マップの再生成は設定画面での指定にかかわらず常に無効になります。/nopickupオプションは互換性に問題が出ますので無効のままにしておいてください。
TCP/IPゲームの最中に、ゲームがクラッシュする †
- Question
- TCP/IPゲームの最中に、ゲームがクラッシュします。
- Answer
- TCP/IPゲーム中は、オリジナルのスタッシュ(保管箱)のみを使ってください。TCP/IPゲーム中には、絶対に共有スタッシュや個人スタッシュの別ページを開かないでください。ゲームがクラッシュするだけでなく、セーブデータが破壊される場合があります。
TCP/IPゲームから抜けると(他の人も含め)ゲームがクラッシュする †
- Question
- TCP/IPゲームから抜けると(他の人も含め)ゲームがクラッシュします。
- Answer
- 共有スタッシュに置いてあるアイテムが多すぎるとそのエラーが出ます。共有スタッシュのアイテムを荷物持ちキャラクターに移すなどして極力減らしてみてください。(追記)Stash Switcherというユーティリティで、2つのスタッシュを切り替えできるようになりました。どちらかのスタッシュを空の状態にしておいて、TCP/IPゲームのときだけそちらに切り替えることができます。現在のところ日本語版のほうにはショートカットがありませんので、英語版の作るショートカットを使ってください。
- また、プレーヤー全員が同じバージョンのESを使うようにしてください。PlugYの設定をいじっている人がいると問題が起こる場合があります。どうしても問題が解決しない場合は、参加者全員、オプション設定(/nopickupとかマップのリセットなど)をデフォルトに戻してみてください。
ESの個人鯖はありますか? †
- Question
- ESの個人鯖はありますか?
- Answer
- Eastern Sun掲示板から、Lynx鯖板という掲示板に飛べますので、そこを参照してください。
ハードコア †
ESでHCキャラクターを作るには、ESで再度ノーマル難易度のバールを倒さないといけませんか? †
- Question
- ESでHCキャラクターを作るには、ESで再度ノーマル難易度のバールを倒さないといけませんか?
- Answer (Win)
- ノーマル難易度のバールを倒したという情報はWindowsのレジストリに記録されます。LoDで倒していれば、ESで再度倒す必要はありません。ただし、一度Diablo IIをアンインストールするなどしてレジストリ情報が消えてしまっている場合は、regedit.exeを起動し、HKEY_CURRENT_USER\Software\Blizzard Entertainment\Diablo II の AllowHardcore というキーを1に書き換えると、再度HCキャラクターが作れるようになります。もしregedit.exeの使い方がよく分からない場合は、以下の行をメモ帳に貼り付け、"temp.reg"という名前で保存して実行(ダブルクリック)してください。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Blizzard Entertainment\Diablo II]
"AllowHardcore"=dword:00000001
- Answer (Mac)
- Mac版Diablo IIでは、バールキルの情報がどこに保存されるかよく分かっていません。LoDで作ったHCキャラクターや、LoDでノーマル難易度のバールを倒したキャラクターをESのセーブフォルダに入れたら作れた(?)という情報もあります。
スキル †
マスタリーやパッシブ・スキルへのシナジーが働かない †
- Question
- マスタリーやパッシブ・スキルへのシナジーへ振り込んでも、キャラクター・スクリーンやスキル・ツリーの表示にダメージ増加などが反映されません。
- Answer
- 一部のマスタリーやパッシブ・スキルでは、いったんゲームを抜けて新しいゲームに入るまで、シナジーの効果が反映されません。これはDiablo II自体の制約です。
Oスキルが時々消えてしまう †
- Question
- Oスキルが時々アイコン一覧から消えて、選択できなくなってしまいます。
- Answer
- それはLoD自体のバグで、どういうときに起こるのか長いこと不明でしたが、最近になってEasytoughさんの投稿で、自分の持っているOスキルと同じスキルのボーナスが付いたアイテムにカーソルを合わせると発生することがわかりました。
- たとえば、エニグマ鎧を着た状態で、偶然アカラのお店でテレポート+1のボーナスの付いた杖を見てしまうと、エニグマ鎧のテレポートがアイコン一覧から消えてしまいます。Oスキルやチャージのテレポートの付いたアイテムではこのバグは発生しません。
- これはDiablo II自体のバグで、修正は不可能です。Oスキルアイテムをいったんはずして再装備すると、再度スキルが選択可能になります。ただし、Oスキルで呼んだ手下はOスキルが消えたときに破壊されてしまうため厄介です。
手下が時々消えてしまう †
- Question
- 召喚した手下の一部または全部が、時々消えたり壊れてしまいます。
- Answer
- 前述のように、Oスキルは時々消えてしまうことがあり、その場合Oスキルで召喚した手下は破壊されてしまいます。
- それとは別に、自分のクラスのスキルで召喚した手下も消える場合があります。もし、手下が取り残されて召喚者から離れてしまった場合、手下は召喚者のそばにテレポートして追いつこうとします。しかし、両者の距離が急に離れた場合(召喚者が非常に高速で移動したり、もしくは手下が障害物に引っかかった場合)、手下はテレポートに失敗して消えてしまうようです。またリバイブ・モンスターは、ほかの手下のようにテレポートすることはできず、召喚者から離れた場合は必ず消えてしまいます。
- もし、たくさんの早足装備を付けていて、手下が消えて困る場合は、すこし早足装備を減らすか、走るのをやめて歩いてみてください(走っているあいだは防御値がゼロになるので、安全面からも歩いた方が有利です)。また、障害物の多い地形を移動するときは、すこしゆっくり移動するようにしてみてください(R4で、歩いても手下が消えてしまう人むけに、マイナスの早足のチャームを作るレシピが追加されました)。シャドウ・マスターがよく消えるので困っていたが、バースト・オブ・スピードをやめてフェードを使うようにしたら消えなくなった、という報告もあります。
- テレポートで移動すると、リバイブ・モンスターも含めすべての手下があなたのそばに集まりますので、モンスターが召喚者から離れすぎて消えるのを防げます。召喚ビルドの場合、Oスキルかチャージのテレポート装備があると便利です。また、TPでいったん町に戻ることでも手下を集めることができます。
(訳注:Oスキルのテレポートが理想だが、ESはチャージの修理代が安いのでチャージのテレポでも十分役に立つ。Oスキルのテレポートは指輪・護符にも付く。Nec(Dru)+1、All+1、oskill Telepoみたいなレア指輪が手に入れば最高)
リバイブ・モンスターが異様に弱い †
- Question
- なぜESではリバイブ・モンスターが異様に弱いのですか?
- Answer
- スキル自体はLoDと変わっていませんし、性能はむしろLoDより強化されています(持続時間、移動速度、ライフボーナスなど)。しかし、ゲーム序盤では、いくつかの理由によりリバイブ・モンスターはあまり役に立ちません。
- 英語版FAQの参考リンクの要約
- 序盤のモンスターは頭(AI)が異様に悪いし足も遅い。ゾンビはド近眼だし、ローグも下位の者ほど、変な方向に走っていったり、無意味な行動をとる確率が多めに設定されている。
ESではキャラの移動速度が速くなっている。それ自体はいいことなのだが、リバイブが召喚者のスピードについていけず、結局取り残されて消えることが多い。
リバイブモンスターのモンスターレベルは召喚者と同じ。攻撃の命中率がモンスターレベルで大きく左右されることは知られているが、実はライフ・ダメージ・防御値など、モンスターのほとんど全能力がレベル比例なので、たとえばレベル1のキャラがレベル3のスケルトンからリバイブを作るとレベル1スケルトンになってしまい、同じスケルトン同士で戦わせても、攻撃は当たらないし、ライフが低くてすぐ死ぬしさっぱり使えない。キャラのレベルが上がるにつれてモンスターとのレベル差はすぐなくなるが、最初の数レベルは我慢が必要。
ガルガンチュアン・ビーストやローグはそこそこましなので、なるべく優先して再生する。リバイブのみで戦うのは無理なので、呪いを活用して自分でも攻撃し、リバイブは攻撃要員というより敵の攻撃を吸収する盾程度に考えた方がよい。
レベル12になってスケルトンを呼べるようになれば、かなり召喚メインな戦い方ができる。ゲームが進むにつれモンスターのAIもよくなるので、リバイブもかなり使えるようになる。
ESでは、Oスキルだと元のスキルより弱くなる場合があると聞きましたが? †
- Question
- ESでは、Oスキルだと元のスキルより弱くなる場合があると聞きましたが?
- Answer
- はい。
- 属性マスタリーそれ自体は、1レベルあたり5%のダメージボーナスしか与えませんが、属性マスタリにー1ポイントでも実ポイントを振ると75%のダメージボーナスが追加されます。つまり、ほかのクラスが1レベルのOスキルのファイア・マスタリーを持っていても火炎ダメージは5%しか増えませんが、ソーサレスが1レベルのOスキル・ファイアーマスタリーを取得すると、火炎ダメージは80%も増えるわけです。ただしソーサレスでも、実ポイントを1ポイントも振っていない場合は、5%しか増えません。
- アマゾン以外のクラスが、Oスキルのドッジ、アヴォイド、イヴェードを使った場合、アマゾンの2/3の回避チャンスしかありません。これはアマゾン以外のクラスは避けモーションが起こらずアマゾンより有利なためです。ただし、ESでは、片手武器を持ったときの避けモーションが1/2、両手近接武器を持ったときの避けモーションが1/8になっていますので、LoDほど避けモーションを気にする必要はありません。
- フェンドは、アマゾンとソーサレス以外のクラスが使うと異常に振りが早くなることが判明したため、Oスキルのフェンドでは最大ヒット数やダメージボーナスが弱体化しています。また、最近のパッチでは、Oスキルとしてフェンドではなくキラーサイズ(ネクロ版フェンド)が付くようになっていますが、こちらはネクロの振りスピードを基準に遅めに(アマ、ソサ以外が使ったとき適正速度になるよう)調整されているため、Oスキル時のペナルティはありません。逆にアマゾンやソーサレスがOスキルのキラーサイズを使うと異様に振りが遅くなりますので、お勧めしません。
マップ / クエスト †
失われた街の幽霊牛が強すぎて、毒蛇の護符が取れない †
敵の強すぎるエリアがある †
- Question
- 失われた街の幽霊牛が強すぎて通り抜けられないため、毒蛇の護符が取れません。
敵があまりにも強すぎるエリアがあります。ゲームバランス上おかしくありませんか。
- Answer
- LoDでは、一度ヘルのバールを倒してしまうと、あとは遊ぶ場所は非常に限られてしまいます。バール城、カウ・レベル、ピンドル、それから人によってはピットくらいでしょうか。ESでは、クエストを進行するのに行かなくてもよい場所は、バール城やカウ・レベルのようにゲーム内で最高の経験値とアイテムが得られるスペシャル・エリアに変更されています。
失われた牧場(Lost Farm)は、そういったスペシャル・エリアのひとつで、クエスト進行上、行く必要はありません(クロウ・ヴァイパーの寺院や蛆虫の巣窟へは、ラット・ゴーレイン南側の下水入り口から行けるため)。
それ以外にも、マップはかなり変更されていますので、データベースのマップのページで、変更点を確認しておきましょう。
フレイヤーのダンジョンが見つからない †
- Question
- フレイヤーの密林をくまなく探しましたが、フレイヤーのダンジョンが見つかりません。
- Answer
- クラスト北部(Upper Kurast)の下水の入り口の片方が、フレイヤーのダンジョンにつながっています。
それ以外にも、マップはかなり変更されていますので、データベースのマップのページで、変更点を確認しておきましょう。
行き止まりからどこでもない場所へ降りる階段が見つからない †
- Question
- 行き止まりをくまなく探しましたが、どこでもない場所へ降りる階段が見つかりません。
- Answer
- 行き止まりにある下り階段は、マウスポインタを合わせるまで表示されません。なのでエリア名が「行き止まり」なのです。ヒント:階段を見つけたら、なにか目印がないか周囲に注目しましょう。階段のそばには必ず「あるもの」が存在します。
ESでは、ワールド・イベントやヘルファイア・トーチのクエストは発生しますか? †
- Question
- ESでは、ワールド・イベントやヘルファイア・トーチのクエストは発生しますか?
- Answer
- ワールドイベント(ディアブロ・クローン登場)は、特にお店になにかを売ったりしなくても自動的に発生します。ただし、バトルネット上で起こる確率よりは高いですが、そんなにしょっちゅう起こるものではないです。
- ESでは、ヨルダンの石の代わりに悪魔のエサというアイテムをお店に売ることで、ワールド・イベントを強制的に発動できます。悪魔のエサは、不要なユニーク指輪や護符をリロール・オーブにためることで作れます。ただし、ESではディアブロ・クローンのドロップの確率は、ユニーク・チャームが7%、レア・チャームが33%、マジック・チャームが60%となっています。これは、悪魔のエサはヨルダンの石よりずっと簡単に手に入るためと、ライフの桁あふれを防ぐためにディアブロ・クローンのライフを低く設定してあるためです。
- ヘルファイア・トーチのクエストはLoD1.11での新機能ですので、1.10ベースであるESでは発生しません。
悪魔の餌を商人に売却というメッセージがひんぱんに出るのですが †
- Question
- 「XXX個の悪魔の餌を商人に売却」というメッセージがひんぱんに出るのですが、お店を見てもそういうアイテムは売られていません。これはどういうことですか?
- Answer
- これは本来バトルネットだけで起こるワールド・イベントのためのメッセージです。バトルネットでは「XXX個のヨルダンの石を商人に売却」と出ますが、実際にお店にヨルダンの石が並んでいるわけではありません。ESでは、ワールドイベントを起こすのに、ヨルダンの石のかわりに悪魔の餌というアイテムが使われます。ひとつ前の質問も参照してください。
クォル-ケックがくれるクエスト報酬の使い道 †
- Question
- リードミーによると、クォル-ケックがクラス別クラフトの材料をくれるとありますが、私のキャラのクラスはソーサレスなのに、もらったのは、完璧な黒曜石とドラゴン・ストーンと旗でした。これはどうやって使えばよいのですか?
- Answer
- 実はその旗がミソです。完璧な黒曜石と旗と欠けたサファイアを合成すると、完璧なサファイアができます。ドラゴン・ストーンを何度か右クリックすると、宝石粉ができます。これでソーサレスのクラス別クラフトに必要な材料がほぼ揃ったことになります。他のクラスの場合も同様に、自分のクラス用の合成材料を作ることができます。
欠けた宝石と屑ジュエルは、申し訳ないですが自力で用意してください。完璧な宝石もドラゴン・ストーンも使い道はいろいろありますので、別の合成に使ってももちろんOKです。
ホラドリムのキューブ †
新しいホラドリムのキューブを手に入れたい †
- Question
- ホラドリムのキューブを地面に置いて、うっかりゲームを抜けてしまいました。新しいキューブを手に入れたいのですが。
- Answer
- ダミーキャラクターを作成し、そのキャラクターのキューブをPlugYの共有スタッシュ経由で渡してください。
PlugYが使えない場合は、TCP/IPゲームなどを使って渡してください。
ユニーク指輪、護符の合成でレア指輪、護符ができてしまう †
- Question
- ユニーク指輪、護符の合成レシピで、なぜかレア指輪、護符ができてしまう場合があります。
- Answer
- ユニーク指輪、護符の合成レシピには3種類あります。シークレット・レシピ6、レア指輪・護符7個を合成するもの、ユニーク指輪・護符3個を合成するもの、の3つです。
シークレット・レシピ6は、常にilvl 99のアイテムが生成されるため、合成するキャラクターのレベルに関係なく常に最上位の指輪、護符まで合成できる可能性があります。
しかし、残りの2つのレシピは、合成するキャラクターのレベルの70%(端数切り捨て)のilvlのアイテムが生成されるため、合成するキャラクターのレベルによって、合成できるユニークが制限され(低レベルのキャラでは高レベルのユニークが合成できない)、もし合成できるユニークが1個もない場合は代わりにレアが生成されてしまいます。
具体的には、通常の指輪・護符をレベル15未満のキャラで合成した場合や、クラス専用指輪・護符をレベル65未満のキャラで合成した場合、ユニークではなくレアになってしまいます。
合成される指輪・護符の種類は、最後にキューブに入れた指輪・護符で決定されます(たとえば、ソーサ専用指輪を最後に入れればソーサ専用指輪になります)。通常のユニーク指輪・護符を作るつもりで、最後にうっかりクラス専用指輪、護符を入れてしまうというのは、よくあるミスですので注意してください。
各ユニーク指輪・護符を合成するのに必要なキャラクターレベルは、以下の通りです。
- Lvl 10 Fallen Star or Lovers' Pendant: clvl 15
- Lvl 20 Dragon Eye or Eye of the Witch: clvl 29
- Lvl 30 Ring of Vengance or Collar of the Minotaur: clvl 43
- Lvl 40 Elemental Jewel or Beads of the Guardian: clvl 58
- Lvl 50 Iron Thimble or Roaring Thunder: clvl 72
- Lvl 60 Zodiac Band or Eye of the Beholder: clvl 86
- Lvl 75 The One Ring or Spellcaster's Aide: レア7個、ユニーク3個のレシピでは合成できません。
- 必要レベル45のクラス専用指輪・護符: clvl 65
- 必要レベル60のクラス専用指輪・護符: clvl 86
- 最上位のクラス専用指輪・護符: レア7個、ユニーク3個のレシピでは合成できません。
特定のクラス専用指輪・護符を再合成したい †
- Question
- 指輪・護符を再合成するとき、特定のクラス専用の指輪・護符ができるようにしたいのですが。
- Answer
- 合成される指輪・護符の種類は、最後にキューブに入れた指輪・護符で決定されます(たとえば、ソーサ専用指輪を最後に入れればソーサ専用指輪になります)。
リローリング・オーブを使って再合成する場合は、合成の時に鍵の代わりにそのクラスに対応したドラゴンストーンの変化形を使います。たとえばアマゾン専用指輪、護符が合成したい場合は、蜘蛛のシルクを使ってください。
蜘蛛のシルク、聖印、宝石粉などが見つからない †
- Question
- 蜘蛛のシルク、聖印、宝石粉などはどうやれば手に入りますか? ゲーム内で今まで一度も見たことがありません。
- Answer
- それらのアイテムは、ドラゴン・ストーンの変化形のひとつです。ドラゴン・ストーンは右クリックすることで順番に7つの変化系へと変化します。モンスターはドラゴン・ストーンしか落としませんので、ほかの変化形が必要な場合は、ドラゴン・ストーンを右クリックして作ります。(ホラドラムのキューブの宝箱のそばの猫女ユニークは、例外として鍛造ハンマーを落とします)
クラス | 対応する変化形 | 対応する宝石 | 関係する能力値 | アマゾン | 蜘蛛のシルク | エメラルド | 攻撃値、MF | アサシン | ドラゴン・ストーン | ルビー | より早い攻撃 | バーバリアン | 鍛造ハンマー | アメジスト | 強化ダメージ、強化防御値 | ドルイド | ティラニウム鉱 | トパーズ | ライフ | ネクロマンサー | ブラック・ムーア | 頭蓋骨 | より早い詠唱 | パラディン | 聖印 | ダイアモンド | 全耐性、対アンデッド、デーモン | ソーサレス | 宝石粉 | サファイア | マナ |
なぜ矢やジャベリンなどはキューブで数量を完全回復できないのですか? †
- Question
- なぜ矢やジャベリンなどはキューブで数量を完全回復できないのですか?
- Answer
- キューブたんが255までしか数が数えられないためです。キューブたんが悪いわけではありません。初期のバージョンのDiablo IIでは、矢の数の上限が250で、キューブたんはそれ以上大きな数を数える必要がなかったのです。
ゲーム内でのトラブル †
ダンジョンの入口や階段に入れない †
- Question
- ダンジョンの入口や階段がクリックできず、入れません
- Answer
- ESでは、LoDではマウスの左ボタンに割り当て不可なスキルの一部が、左ボタンに割り当て可能に変更されています。しかしスキルによっては、左ボタンに割り当てていると、ダンジョンの入口や階段がクリックできないものがありますので、その場合はいったん左ボタンにを通常攻撃に戻してからクリックしてください。
キャラクターが1か所に停止して移動できなくなる †
- Question
- キャラクターが攻撃中にモンスターの攻撃を受けたところ、1か所に停止して移動ができなくなりました。TPは出せましたが、入れませんでした。
- Answer
- それはLoD自体のバグです。装備のひとつをはずすか、"W"を押して武器を入れ替えてみてください。このバグは、ベースの状態で筋力や敏捷度が装備に足りていないことが原因ではないかといわれています。装備やチャームのブーストに頼らずに全装備が装備できる状態だと起こらないようです。またワールウィンドの使用中に起こりやすいようです。
モンスターの死体が邪魔で通れません/アイテムが拾えません。 †
- Question
- モンスターの死体が邪魔で通れません/アイテムが拾えません。
- Answer
- 苦痛の沼のデュリエルや第5章のシージ・ビーストなどは、死ぬと通り抜けできない死体を残します。そういう死体に取り囲まれてしまうと、テレポートやリープなどがないと抜け出せません。マップの縁や橋の上などでは囲まれやすいため、特に注意が必要です。
- ほかに迂回路がない場合や、貴重なアイテムが出てどうしても拾いたい場合は、いったんその場所から2画面以上離れてみてください。通常の死体のように、見えない死体も消滅します。
ライフが 1 に固定されてしまう †
- Question
- ポーションやヒーラーで回復しても、ライフが1になってしまう。
- Answer
- 以下のことが考えられます。(R5H現在)
・盾/兜にジュエルを4個入れている
・武器/鎧にジュエルを6個入れている
・白オッドチャームにジュエルを3個入れている
・傭兵専用の装備をプレイヤーが装備している
・変身チャームを持っている
なお、ジュエル関係については、今後変更になる可能性があります。
モンスターのドロップ †
/playersxコマンドの動作 †
- Question
- /playersxコマンドは、どのように動作するのですか?
- Answer
- /playersxコマンドといえば、"/players8"のように打ち込むことで、ゲーム内の人数を仮想的に増やすコマンドですが、追加される仮想プレーヤーは「パーティを組んでいない」プレーヤーとして扱われます。
パーティーを組んでいてもいなくても、プレーヤーひとりにつき、モンスターのライフと倒したときに得られる経験値が50%ずつ上昇します。しかしモンスターのドロップに関しては、「パーティを組んでいない」プレーヤーはふたりで「パーティを組んでいる」プレーヤーひとりと計算されます。つまり、/playersxで増やした分の人数はドロップに関してのみ、1/2(端数切り捨て)になってしまいます。たとえば、シングルで遊んでいて/players2とした場合、増える人数はひとりですので増えるドロップは1/2人分、端数切り捨てなため、実際にはまったく増えないということになってしまいます。とりあえず、/palyersxは奇数が得、偶数は損、と覚えておきましょう。
- (R5D以降)
players# | モンスターの ライフ・経験値 | 雑魚 | 宝箱 | チャンプ | ユニーク | 長老 | スパウニ | セミボス | アクトボス | アクトボス 初キル | クローン 雑/チャ/ウニ | players1 | 100% | 40% | 30% | 100% | 100% | 66.7% | 75% | 75% | 83.3% | 84.3% | 50% | players2 | 150% | players3 | 200% | 64% | 51% | 100% | 100% | 88.8% | 93.8% | 93.8% | 97.2% | 97.5% | 75% | players4 | 250% | players5 | 300% | 78.4% | 65.7% | 100% | 100% | 96.3% | 98.4% | 98.4% | 99.5% | 99.6% | 87.5% | players6 | 350% | players7 | 400% | 87% | 76% | 100% | 100% | 98.8% | 99.6% | 99.6% | 99.9% | 99.9% | 93.7% | players8 | 450% | ドロップ判定回数 | 1-2 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 3-5 | 6 | 6 | 3-5 | レア以上の確率 | x1 | x1 | x4 | x5 | x3 | x6.4 | x12.8 | x16 | x24 | x1.6/x4/x5 |
- モンスターのタイプの下の数値は、1回の判定でモンスターがなにかを落とす確率です。
- たとえば、たいていの雑魚は1回判定、アクトボスは6回判定があります。
- いくつかの強い雑魚は2回判定があります。2回判定のモンスターは:
- 奈落:トレント、動く氷塊、マタギ、ナマハゲ、イーヴィル・アイ
- ドーム:クォーターバック、ディフェンシブ・エンド、ディフェンシブ・タックル、コーナーバック、セーフティ
- 野球場:アウトフィールダー、スラッガー、マネージャー、アンパイア、ナックルボーラー
- どこでもない場所:蒼ざめた騎士、グリマルキン
- ニラの領域:イーヴィル・アイ、グリマルキン、たたら師、ヴァイル・ソードマン
- 普通のユニークとチャンプは、一覧表にある1回判定のほか必ずポーションを1個落とします。
- 3回判定のセミボス:レオリック王、ブラック・ジェイド、ラックダナン
- 5回判定のセミボス:ブラッド・レイヴン、グリスワルド、伯爵夫人、ラダメント、サモナー、サリナ、イズアル、へファスト、カウ・キング
- トレント・キング、リポーブ、レジアーフグ、ニーラサック、ニラの領域の5体のスパウニは、アクトボスと同じドロップです(ただし初キル時のボーナスはなし)。
- 3回判定のクローン:レオリック王の手下、ブラック・ジェイドの手下、ラックダナンの手下
- 5回判定のクローン:ブラッド・レイヴン、サモナー、アンダリエル、デュリエル、へファスト、ニーラサック、イズアルのクローン
- バールの玉座で出てくる4体のアクト・ボスは、元のアクトボスと同じドロップです。
- Diabloiiネットの某スレの議論によると、/playersxの人数を上げると、モンスターのダメージも若干上がるらしいとのことです。厳密な数字は不明ですが、プレーヤーひとりにつき5%程度とか。
MFはどう働く? MFでXXXXのドロップは増える? †
- Question
- MFはどう働くのですか? MFを増やすとXXXXのドロップは増えますか?
- Answer
- MFは、ドロップの量を増やすことはできません。あるアイテムに、マジック品質あるいはそれ以上の品質が存在する場合、その品質がよくなる確率を上げる働きをします。あるアイテムに、マジック品質のものが存在しない場合、MFはまったく意味がありません。MFは、マジック品質(青物)の確率を上げる場合、常に100%働きますが、レア、セット、ユニークに関しては、MFの数値が上がるにつれ、徐々に効率が悪くなっていきます。
MF% | マジック | レア | セット | ユニーク | 0% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 200% | 185% | 183% | 171% | 150% | 250% | 220% | 215% | 193% | 200% | 300% | 250% | 242% | 211% | 250% | 350% | 276% | 266% | 225% | 300% | 400% | 300% | 287% | 236% | 400% | 500% | 340% | 322% | 253% | 500% | 600% | 372% | 350% | 266% | 750% | 850% | 433% | 400% | 287% | 1000% | 1100% | 475% | 433% | 300% | 1200% | 1300% | 500% | 452% | 306% | 1500% | 1600% | 528% | 475% | 314% |
アイテム | 落とすモンスター | MFはどう働くか | 武器、防具、矢、ボルト | 全モンスター | マジック(青)以上になる確率を上げる。 その分ノーマル(白)になる確率が減る。 | 指輪、護符 | 全モンスター | レア(黄)以上になる確率を上げる。 その分マジック(青)になる確率が減る。 | ジュエル | 全モンスター | レア(黄)以上になる確率を上げる。 その分マジック(青)になる確率が減る。 | チャーム | 全モンスター | レア(黄)になる確率を上げる。 その分マジック(青)になる確率が減る。 ユニーク(金)チャームにはMFは影響しない。 | ルーン | 全モンスター | 影響しない。 | クーポン | 全モンスター | 影響しない。 | 古代の巻物 | 全モンスター | 影響しない。 | ドラゴン・ストーン | 全モンスター | 影響しない。 | 臓物 | 雑魚モンスター | 影響しない。 | セット大当たりA | スーパーユニークの一部と アクトボスの初キル | 影響しない。 | セット大当たりB | 全ユニークとアクトボス | 影響しない。 | ルーン大当たり | 全ユニークとアクトボス | 影響しない。 | クーポン大当たり | 全ユニークとアクトボス | 影響しない。 |
- セット大当たりAは、始めたばかりのプレーヤーを助けるために意図されたもので、主に初期に登場するユニークなどが落とします。チャンスはやや高めですが高レベルのセットは落ちません。
セット大当たりBは、すべてのユニークとアクトボスが落とす可能性があります。高レベルのセットも落ちますが、チャンスは低めです。
アイテム †
白アイテムに最大数の穴が開かない †
- Question
- 白アイテムに穴開けをしましたが、データベースに載っている最大数の穴が開きませんでした。
- Answer
- 穴の最大数は、ベースアイテムによって決まっている最大数のほかに、対象アイテムのilvl(アイテムレベル)によっても制限を受けます。
| MaxSock1 | MaxSock25 | MaxSock40 | 武器 | 3 | 5 | 6 | 兜 | 3 | 3 | 4 | 鎧 | 3 | 4 | 6 | 盾 | 3 | 3 | 4 | パラディン専用盾 | 3 | 4 | 4 |
- まず鎧の行を見てください。MaxSock1の欄が3になっていますが、これはilvlが1以上25未満の場合、最大3穴までしか開かないということです。同様に、MaxSock25の欄が5なのは、ilvlが25以上40未満の場合、最大5穴までしか開かないということです。MaxSock40の欄は6ですが、ESでは一番穴数の多い鎧で6穴ですので、つまりilvlが40以上の場合、どんな鎧でも最大数の穴が開くということです。
これは、レベルによる制限ですので、鎧はMaxSock1が3だからといって、どんな鎧にも最低3穴は開くわけではありません。エルフのチェインのようにベースアイテムの最大穴数が2であれば当然2穴しか開きません。本来もっと穴が開く鎧でも、ilvlが低いと、この穴数で制限されてしまうということです。
- 俗に、ヘル難易度で拾ったアイテムでないと最大数の穴数が開かないといいますが、実際にはナイトメア第3章以降のモンスターの落としたアイテムであればilvlが40を越えるため、最大数の穴が開きます。また、たとえば古代のアーマーは最大穴数が5なので、「ilvlが25あれば最大数の穴が開く」ということができますし、最大穴数が3以下の鎧は「常に最大数の穴が開く」といえます。
- アイテムのilvlはそれを落としたモンスターのレベルと同じになります。PlugYが使える環境では、アイテムのilvlが表示されますので、それを参考にいくつ穴が開くかをチェックすればいいでしょう。Mac版などPlugYが使えない環境では、前述の「ナイトメア第3章以降のモンスターが落としたアイテムはilvl40以上」を目安にしてください。
- なお、お店で売っている白アイテムは常にMaxSock1の欄の穴数しか開きません。また。キューブ合成で作った白アイテムは、元のアイテムのilvlを引き継ぎます。
特定の修飾詞が付くのに必要なアイテムレベルの計算方法 †
- Question
- アイテムには、そのアイテムのレベルと同じレベルまでの修飾詞が付くと思っていいですか? たとえば、忍者刀にブラッドラストの修飾詞を付けたい場合、忍者刀のレベルはいくつ以上必要ですか?
- Answer
- アイテムのレベルと、付く修飾詞のレベルが同じなのは、そのアイテムの質レベルが0のときだけです。
- 指輪、護符、グランド・チャームは質レベルが0なので、アイテムのレベル=付く修飾詞のレベルと考えてOKです。しかし、武器、防具、ラージ・チャーム、スモール・チャームは質レベルが0でないので、アイテムレベル計算のページを使って調べる必要があります。
- 計算例
- 1. アイテムレベル計算のページを開きます。
2. ベース武器のページで忍者刀の質レベル(qlvl)をしらべます。忍者刀の質レベルは37です。
3. 計算ページの最初の入力欄に37と入力します。
4. 2番目の入力欄は0のままにしておきます。忍者刀のように、特に何も書かれていないアイテムのマジックレベルは0ということです。
5. 接頭語のページで、ブラッドラストの修飾詞レベル(alvl)を調べます。ブラッドラストの修飾詞レベルは75です。
6. 3番目の入力欄に75と入力し、「CALC」ボタンを押すと結果が表示されます。
その修飾詞が付くのに必要なアイテムレベル 87
その修飾詞が付いたアイテムを落とせるモンスターのレベル 87
合成でその修飾詞を出すのに必要なキャラクターレベル 87
ギャンブルでその修飾詞がぎりぎり出せるキャラクターレベル 83
ギャンブルでその修飾詞が最大効率で出せるキャラクターレベル 92
1つのアイテムには何個まで修飾詞が付きますか? †
- Question
- 1つのアイテムには何個まで修飾詞が付きますか?
- Answer
- レア・アイテムには3個までの接頭語と3個までの接尾語が付きます。
クラフト・アイテムにも3個までの接頭語と3個までの接尾語が付く可能性がありますが、合計の上限は4個です(つまり接頭語3個・接尾語1個、または接頭語・接尾語各2個、まはた接頭語1個・接尾語2個)。
マジック・アイテムには25%の確率で接頭語・接尾語が両方付き、25%の確率で接頭語のみ、50%の確率で接尾語のみが付きます。
- 接頭語
接尾語
- ある修飾詞があるアイテムに付くかどうか調べるには3つの項目をチェックする必要があります。
1. データベースの"rare"の欄が1でない修飾詞はレア、クラフト・アイテムには付きません。
2. 各修飾詞は"Item Type"の欄に記載されたアイテムタイプにしか付きません。たとえば近接武器であれば、'weap'(武器)または'mele'(近接武器)と記載されていない修飾詞は付きません。
3. 同じグループに属する修飾詞は1つのアイテムに1つしか付きません。たとえばCruelとFerociousは同じアイテムには付きません。
データベースのアイテムタイプ略語表(和訳) | 2hwp | 両手武器 | | armo | 防具 | | bjav | 馬場用投げ槍 | | blun | メイス等鈍器 | | cloa | クローク | h2h | 爪、刀 | | head | ネク用盾 | | knif | ダガー | | mele | 近接武器 | | miss | 弓、クロスボウ | npol | ネク用鎌 | | pelt | ドル用兜 | | phlm | 馬場用兜 | | robe | ローブ | | scrn | 妖精の冠 | spea | 槍、投げ槍 | | staf | 杖、オーブ、ソサ用剣 | | taxe | 投げ斧 | | tkni | 投げナイフ | thro | 投げ武器 | | tors | 鎧 | | weap | 武器 | | * | 杖、ワンドを除く |
- Lvlの欄が「n-m」のようになっている場合、アイテムレベルがn以上m以下のときにだけ、その修飾詞が付きます。
武器に付く修飾詞で一番よい組み合わせは何でしょうか? †
- Question
- 武器に付く修飾詞で一番よい組み合わせは何でしょうか?
- Answer
- 接頭語にはもちろん強化ダメージが欲しいです。
CruelとGrandmasterが両方付き、可変値最大の場合、それだけで500%強化ダメージを稼げます。さらにScreamingで、レベル比例3-300%最大強化ダメージ、もしくはTrumpで、レベル比例2-250最大ダメージを付けられます。Heavyで、さらに200%強化ダメージを稼ぐこともできます。D-ストーニングをする前に接頭語だけで最大700%の強化ダメージを稼ぐことも可能なわけです。
- 強化ダメージを稼げる接尾語は、Grandmastery(20%より速い攻撃速度、100%強化ダメージ)しかありません。ほかに役立つ修飾詞は以下の通りです。
of Piercing (目標の防御値を無視)
of Quickness (40%より速い攻撃速度)
of Ages (破壊不能)
of Skillmaster (Oスキル)
of "Skill Name" (スキル投射)
of Aurora (オーラ発動)
- 最大ダメージ、最小ダメージ、吸い取り、筋力や敏捷度、壊滅打、致命打、傷口を開く、などもよい修飾詞です。完璧な組み合わせを手に入れるのは実際には不可能に近いでしょう。がんばってください。
スタッフモッドにどうしても付かないスキルがある †
ランダムスキルボーナスにどうしても付かないスキルがある †
- Question
- スタッフモッド(杖やワンド等に付く個別スキル・ボーナス)にどうしても付かないスキルがあります。たとえばアカラは決してタイムストップの付いた杖を売ってくれません。
ランダムスキルボーナスにどうしても付かないスキルがあります。たとえばヤグールズ・ラスを何度再合成しても、サンド・ストームが付きません。
- Answer
- 無印のDiablo IIには、クラスごとに30のスキルしかなく、ESではクラスごとに5個の新スキルが追加されています。オリジナルのスキルのスキル番号を動かすと問題が起こるため、追加のスキルは、オリジナルスキルの番号と離れた(連続していない)スキル番号になっています。たとえばソーサレスのオリジナルスキルは#36~#65で、追加スキルは#367~#370です。
この、スキル番号が離れているせいで、追加スキルはスタッフモッドとして付くことも、ランダムスキルボーナスとして付くこともできません。
クラス | 追加スキル(つまりスタッフモッドやランダムスキルボーナスに付かないスキル) | アマゾン | Eagle Eye, Legendary Arrow, Dance of Death, Fire Wall, Frost Nova | アサシン | Shade Armor, Shuriken, Iaigiri, Teeth, Cold Wave | バーバリアン | Ancient's Call, Phantom Hatchets, Berserk Fury, Nova, Thunder Storm | ドルイド | Sandstorm, Iron Claws, Cow Baloon, Charged Strike, Bone Spear | ネクロマンサー | Pierce P&B, Killer Scythe, Hells Gate, Hydra, Blade Fury | パラディン | Aura of Divinity, Arrow of Confession, Sacred Piercer, Holy Ward, Summon Anointed Bear | ソーサレス | Time Stop, Fanatic Swing, Aerial Shield, Fissure, Twister |
高レベルのスキルが、しばしば低レベルのアイテムのスタッフモッドとして付く †
- Question
- 高レベルのスキルが、しばしば低レベルのアイテムのスタッフモッド(杖やワンド等に付く個別スキル・ボーナス)として付いてしまい、必要レベルが上がってしまいます。
- Answer
- 困った問題ですが、別のもっと重要なバグ修正のため仕方なくそうなっています。
- ESではスキルの必要レベルが変更になっています(例えばテレポートはレベル18でなくレベル1)。スタッフモッドは、なぜか必要レベルの低いスキルを低レベルのアイテムに付けるのではなく、スキル番号の小さいスキルを低レベルのアイテムに付けるという挙動をします。なので、必要レベルは低いけど、スキル番号は大きいスキルを低レベルのアイテムに付けるには、スキル番号を変更しないといけません。事実、N系パッチまでは、スタッフモッドを正しく付けるため、スキル番号が変更になっていました。
- ところがその後、多くのスキルがスキル番号を変えると正しく動作しないことが判明しました。たとえば、鉄ゴーレム(ESではメタルゴーレム)のスキル番号を変えると、ゲーム終了時にゴーレムが持ち越しできなくなってしまいます。
- スタッフモッドが正しく付いても、スキル自体の動作がおかしければなんにもなりません。そこで、R系パッチでは、スタッフモッドの方を犠牲にしてスキル番号を元に戻してあります(この変更はセーブデータに互換性がなくなった原因のひとつです)。
その他 †
傭兵がレベルアップするとライフが減る †
- Question
- 傭兵がレベルアップするとライフが減ってしまうのですが。
- Answer
- 傭兵がレベルアップすると、ライフが自動的に最大ライフまで回復されますが、その時の計算にバグがあり、装備の「最大ライフをパーセントで上昇」の効果が反映されません。これはLoD自体のバグですが、LoDに「最大ライフをパーセントで上昇」の付いたアイテムがほとんど存在しないため(08シャコとかしかない)あまり気づかれることのないバグです。
ライフが実際には減っているのに、内部的には「完全回復状態」ということになっているため、このままの状態ではライフの自動回復が始まりません。つまり、ダメージを受けてライフが減るか、プレーヤーが赤ポットを与えるか、傭兵自身によるライフ吸いが発生するまで、「ライフ減少+自動回復停止」という非常にまずい状況になるわけです。
実際には、傭兵にはライフ吸い装備を持たせるのが普通なので特に問題は起きないのですが、第3章の魔法傭兵だけは自力でライフが吸えないので、レベルアップ後には赤ポーションを与えておくといいでしょう。
Act5傭兵の武器が消える †
- これはD2Mod Hirelings Pluginのバグで、開発停止状態のため現在のところ直る見込みはありません。
片手剣を2本装備させようとすると、2本目が消滅してしまいます。絶対にやらないでください。
ESで最強のビルド †
- Question
- ESで最強のビルドはなんですか?
- Answer
- 特にありません。別の言い方をすれば、全部のビルドが最強ビルドになりえます。このスレッド(英文)にたくさんのこの質問に対するよい回答があります。
- 補足
- 英語版FAQの回答はミもフタもありませんので若干補足。
- 基本的に、LoDで強いスキルは弱められ、LoDで弱いスキルは強められていますので、その意味でビルドによる有利不利は少なくなっています。LoDだと、槍アマなどの弱いビルドは「趣味キャラ」と呼ばれ、ゲームをやり込んで資産がたまった人の道楽という観がありますが、ESの場合はだいたいどんなビルドでもそれなりにヘルクリアできてしまいます。
- LoDだと「初キャラは強いビルドにして資産集め」が鉄則ですが、ESの場合、好きなビルドで好きに遊んでいると自然に資産がたまっていくので、あんまりしゃかりきにトレハンしなくても大丈夫です(まあ好きにといっても100~200程度のMFとGGはないと能率悪いのですが、それくらいのMFやGGはノーマル第1章から稼げてしまいます)。
- LoDだと本当に価値のあるものはヘル終盤でしか落ちないので、ノーマルやNMでうろうろしているのは時間の無駄です。人にラッシュしてもらってでも、少しでも早くヘルクリアしたいところです。でも、ESでは小さい番号の秘密の巻物とか、ノーマルでないと手に入りにくいアイテムも結構ありますし、ゲーム序盤でもドラゴン・ストーンのようにとても貴重なアイテムが手に入ったりするので、無理して先を急がなくてもいいんですよね。
- ということで「最強ビルドはない」というのは、言い換えれば「どれでも自分の好きなキャラで楽しみましょう」ということだと思います。
召喚できる手下や傭兵のライフ自動回復能力 †
- Question
- 召喚できる手下や傭兵は、どれくらいのライフ自動回復を持っていますか?
- Answer
手下・傭兵 | ライフ自動回復 | Act 1 傭兵 | 4 | Act 2 傭兵 | 5 | Act 3 傭兵 | 6 | Act 5 傭兵 | 10 | ワルキューレ | 12 | デコイ | 15 | シャドウ・マスター | 2 | シャドウ・ウォリアー | 3 | ゴーレム(全種類) | 3 | スケルトン | 4 | ヴァンパイア | 4 | カウ・バルーン | 0 | 精霊(全種類) | 3 | つた(全種類) | 3 | ウルフ(全種類) | 4 | ウォーター・エレメンタル | 5 | アノインテッド・ベア | 5 | | | 通常のモンスター | 2 |
共有スタッシュのバックアップ・共有スタッシュの新規作成 †
- Question
- 共有スタッシュをバックアップしたり、新しい共有スタッシュでゲームを始めるにはどうすればよいですか?
- Answer
- 共有スタッシュをバックアップするには、"(Diablo IIフォルダ)¥es300r¥save"フォルダ内にある_LOD_SharedStashSave.sssを他のフォルダ等に保存してください。_LOD_SharedStashSave.sssを削除すると、空の共有スタッシュが新規作成されます。
ユニーク・チャームが拾えない場合 †
- Question
- ユニーク・チャームが拾えません。たぶん同種のチャームを持っているせいだと思いますが、どうすればよいですか?
- Answer
- LoDのアナイラスと同じで、すでに持っているチャームと同じチャームは拾えません。Perfect CellとVlad Tepe's Sustenanceは、どちらもユニークSCですが、違うチャームなので両方持つことができます。Perfect Cellを持っているのに未鑑定ユニークSCを拾えたら、それはVlad Tepe's Sustenanceということになります。
もし、PlugYが使える環境の場合(Windows版の場合)、いったん街に戻って、今持っているユニーク・チャームを共有スタッシュにしまうと、新しいユニーク・チャームを拾えるようになります。可変値を比べてみてよい方を使い、悪い方はメープルリーフ金貨に変換するか、ほかのキャラ用に保存しておきましょう。
PlugYが使えなくても、今持っているチャームを地面に置けば、新しいユニーク・チャームを拾えるようになります。ただし、両方のチャームを持ってゲームを抜けることはできないので、可変値の悪い方はメープルリーフ金貨に変換するのがベストでしょう。
強化ダメージと最大/最小ダメージの同時に付いたジュエルの動作がおかしい †
- Question
- 強化ダメージと最大/最小ダメージの同時に付いたジュエルを防具にはめたのですが、ダメージが正しく上昇しません。
- Answer
- 強化ダメージと最大/最小ダメージの同時に付いたジュエルを武器以外にはめると、最大/最小ダメージしか増えず、強化ダメージは無視されてしまいます。これはDiablo II自体のバグです。幸いESでは、一度はめたジュエルを無償で取り出せますので、武器にはめ直しましょう。
属性マスタリーとエンチャント系スキル †
- Question
- 属性マスタリーはエンチャント系スキルに対してどう働きますか?
- Answer
定義 †
- ここでは、属性マスタリーとは、ソーサレスのファイア/コールド/ライトニング・マスタリーと、アイテム等に付く+XX% 火炎/冷気/稲妻/毒物スキルダメージを上昇のmodの両方を指します(内部的にはどちらも同じものです)。
- ここでは、エンチャント系スキルとは、エンチャント、ホーリー・ファイア/フリーズ/ショック、ヴェノムを指します。たとえば、チャージド・ストライクやヴェンジェンスはエンチャント系スキルではありません。属性ダメージが、ジャブやジールなど他のスキルで攻撃するときには付加されないからです。
「近接戦闘ソーサの場合、ファイア・マスタリーがエンチャントに対して2回働く、ただし弓ソーサの場合は1回しか働かない」は事実? †
- この記事に見られるように、それは広く信じられている俗説ですが、テストによって確認したところ事実ではないようです。キャラクター・スクリーンのダメージ表記から判断して、エンチャントの対象が近接武器の場合でも遠隔武器の場合でも、ファイア・マスタリーはきっちり2回働いています。公式サイトにも「エンチャントを近接武器と遠隔武器にかけた場合では、効果が変わる」という記述はありますが、この俗説のような記述はありません。
ファイア・マスタリーはエンチャントに対してどう働くのですか? †
- 属性マスタリーには2つの働きがあります。ひとつは、(1)対象属性(ファイア・マスタリーなら火炎)のスキルの効果を上昇させる効果。もうひとつは、(2)装備に付いた、武器攻撃時に追加される属性ダメージ・ボーナスを上昇させる効果です。
- エンチャントを唱えた人がファイア・マスタリーを持っていれば、エンチャントのスキル自体が(1)の効果によってブーストされ、付加される火炎ダメージが増えます。
- エンチャントをかけられた人がファイア・マスタリーを持っていれば、付加してもらった火炎ダメージが(2)の効果によってブーストされます。
- よく「バグでファイア・マスタリーが2回適用される」という言い方を聞きますが、バランスの問題は別にして、2回適用されるのは、属性マスタリーの性質上、まったく正常な動作です。
- たとえば、ファイア・マスタリー5レベルのソーサレスAさんが、ファイア・マスタリー10レベルのソーサレスBさんにエンチャントをかけてあげた場合、まずAさんのエンチャントがAさんのファイア・マスタリー5レベルで強化され、Bさんにかかった火炎ダメージボーナスがBさんのファイア・マスタリー10レベルで強化されます。
- たとえば、ファイア・マスタリー5レベルのソーサレスAさんが、「+10% 火炎スキルダメージを上昇」のアイテムを持っているバーバリアンCさんにエンチャントをかけてあげた場合、まずAさんのエンチャントがAさんのファイア・マスタリー5レベルで強化され、Cさんにかかった火炎ダメージボーナスがCさんの「+10% 火炎スキルダメージを上昇」で強化されます。
- このように分けて考えると「バグでファイア・マスタリーが2回適用される」という言い方がおかしいことがわかると思います。
謎のファクター"missile pct" †
- なぜ、「弓などの遠隔武器は属性マスタリーが1回しか適用されない」という俗説が生まれたのでしょうか? 実は、エンチャントのスキル設定の部分にmissile pct(pctはパーセントの略語)という、働きのよくわかっていない謎の項目があり、値が33に設定されています。この項目は名前からして、遠隔武器に対してエンチャントをかけたときの効き目ではないかと思われます。
- この項目が実際に効果を持っているのかは、よくわかっていません。なぜなら、この項目が33でも、近接武器と遠隔武器に対するエンチャントの効果が、キャラクター・スクリーン上ではまったく同じだからです。しかしキャラクター・スクリーンのダメージ表示はしばしば間違っていることがありますし、もしこの項目が有効だとしたら、公式サイトの「エンチャントを近接武器と遠隔武器にかけた場合では、効果が変わる」という表記も納得できます。
- ちなみに、この項目はESでは66に変更されています。もしこの項目が有効な場合、33ではちょっと弱くなりすぎではないかと思われるためです。
結論 †
- すべてのエンチャント系スキルは、対象が近接武器・遠隔武器にかかわらず、属性マスタリーの影響を2回受けるチャンスがある(スキル発動時と、攻撃時)。
- ESでは、エンチャント系スキルの発動時に働く属性マスタリーの影響が1/2になる(バランス上の変更)。
- エンチャントのmissile pctの項目は実際に有効なのかよくわかっていない。もし有効だとしたら、エンチャントの遠隔武器に付加する火炎ダメージは、LoDの場合33%、ESの場合66%になる。ただしキャラクター・スクリーン上のダメージにはmissile pctは反映されていない。ホーリー・ファイア/フリーズ/ショック、ヴェノムにはこのような項目がないため、どちらにせよ常に遠隔武器に対しても100%の効果がある。
ESでは、Oスキルの属性マスタリーは、ソーサレスの属性マスタリーより弱い? †
- Question
- ESでは、Oスキルの属性マスタリーは、ソーサレスの属性マスタリーより弱いと聞いたのですが?
- Answer
- はい。ファイア・マスタリーなどの属性マスタリーは、1レベルにつき6%の属性ダメージ上昇となっています。しかし、属性マスタリーに実ポイントを1ポイントでも入れると、さらに54%の属性ダメージ上昇となりますので、例えばソーサレスがレベル1のファイア・マスタリーを取得した場合、60%の火炎ダメージ上昇となります。ただし、実ポイントを振らず、杖のボーナスなどでファイア・マスタリーを取得している場合は、Oスキルと同様に1レベルに付き6%しかダメージが上昇しません。
|