Diablo IIの描画を速くする(Glideラッパー) †
Glideラッパーってなに? †
- Diablo IIは、発売当時ゲーマーに人気だったVoodooシリーズという、nVIDIAでもATIでもないメーカーのビデオカードの命令体系(Glide)に最適化されています。
(どれくらい最適化されているかというと、CPUがしょぼくてもビデオがVoodooならサクサク、当時最高レベルのCPUでもビデオがnVIDIAやATIだとモッサリ、という程の差がありました)
- Glideラッパーというのは、簡単に言うと、ほかのメーカーのビデオカードにVoodooシリーズのふりをさせ、Diablo IIの描画を高速化してしまおうというソフトです。
どのGlideラッパーがいいの? †
- Eastern Sunの公式フォーラムにて、以下のGlideラッパーが推薦されていました。
http://www.svenswrapper.de/english/downloads.html
- 汎用の(どのゲームでも動く)Glideラッパーはたくさんあるのですが、いまいちDiablo IIと相性が悪かったため、ドイツのスヴェンさんという人が「そんなら俺がDiablo II専用のものを作るぜ」と言って作ったのがこれだそうです。
- Eastern Sunの公式フォーラムにて、動作報告が多数寄せられています。
- もともとDiablo II向けに作られたものなので、無印LoDや他のMODも、動作が快適になると思います。
- インストールが簡単で、元に戻すのもワンタッチですので、描画が遅いと感じる方は一度試してみてください。
動作環境 †
- 必須
- OpenGLをサポートしたビデオカード
- LoDそれ自体がちゃんと動くスペックのPC
- 推奨
- OpenGL 1.3拡張 をサポートしたビデオカード
- Geforce256以降でビデオメモリ32MB以上のもの
- メインメモリ256MB以上
- 非推奨(このソフトを使うと逆に遅くなるおそれがあります)
- メインメモリの一部をビデオメモリに割り当てるタイプのPC
(訳注:ノートPCや、デスクトップ型でもビデオ装置がマザーボード内蔵のものはこのタイプが多いです)
使い方 †
- 簡単な使い方
- ZIPファイル内のglide3x.dllを、DiabloIIのフォルダにコピーします。
- Diablo IIフォルダ内の、D2VidTst.exe(Diablo IIの付属ソフト)を実行し、Glideモードを選びます。
(元に戻すときのために、それまでどのモードだったか覚えておきましょう)
- 細かい設定(上級者向け)
- ZIPファイル内のglide-init.exe実行すると、リフレッシュレートなど細かい設定が出来ます。
(いきなり全部ドイツ語なのであせりますが、Deutsch/Englishというボタンを押すと英語モードになります)
- 設定法は付属のリードミー(英語)を読んでください。
- 窓モードで遊ぶ場合の注意
- 窓モードで遊ぶ場合、ショートカットに、" -w"だけでなく、" -3dfx"というパラメーターも必要です。
(窓モード起動用アイコンを右クリックし、プロパティ-リンク先の最後に" -3dfx"と追加してください)
- その他の注意
- 導入後に画面の色や見え方、解像度が変わる場合がありますが、これはラッパーが悪いわけではなく、D2VidTst.exeでDiablo IIの描画モードを変えると、描画関係の設定が初期値に戻るためです。
- ゲーム内でEscを押して画面設定に入り、設定しなおすと直ります。
- 画面の表示範囲が小さくなった→800x600を選ぶ
- 色が変になった→コントラストとガンマを調整
- 描画が高品質に再設定されるため(3D効果、影の有無など)、それまで低品質でプレイしていた場合、ラッパーで速くなった分が高品質化でチャラになってしまい、あまり高速化が体感できないかもしれません。速度を重視する場合、低品質に再設定してください。
- アンインストール
- Diablo IIフォルダ内の、D2VidTst.exe(Diablo IIの付属ソフト)を実行し、Direct 2D/3Dモード(それまで遊んでいたもの)を選びます。それでDiablo IIの動作は元通りになります。
- glide-init.exeで細かい設定をおこなうと設定がレジストリに保存されます。気になる人は手動で消してください。レジストリが汚れるのがいやな人は、まず無設定で使ってみましょう。
ゲーム開始時のヒント †
はじめてEastern Sunをプレイする場合や、アイテム持ち込みなしの新キャラでプレイする場合、かなり難易度が高く感じるかもしれません。ここではゲーム初期をより楽にプレイするためのヒントを紹介します。
ESでは、不要なアイテムがあまりありません。ほとんどのアイテムが、例えいらなくなってもリサイクル出来るようになっています。よく調べて有効に活用しましょう。Mottainai!
ゲームプレイのコツ †
- キャンプにいる商人・ギードのお店で初心者用のヒントのメモを読むことができます。
- プレゼントボックスをキューブで単体合成すると、ダメージ増幅器と新米のオッドチャームが出てきます。
- ダメージ増幅器は、ES用のステータス補正をかけたり、死亡回数やモンスターの討伐数を数えてくれたりする機能がついているので、常にインベントリにいれておきましょう。
- 新米のオッドチャームは、キューブで単体合成するとブーストするスキルを選べます。
ソケット(兜の効果が適応)も1つ空いているので、序盤は有効に活用してみてください。
- 最初はモンスターに攻撃がなかなかヒットしません。何レベルか上がるまで、フォールンのような弱いモンスターばかりを狙いましょう。弱いモンスターを倒しつくしたり、強いモンスターに町の出口をふさがれてしまったら、新しいゲームを作りましょう。
- (追記)バージョンR5からモンスターのライフが約2倍になりましたが、その代わりにキャラクターが可燃ポーション500個を最初から持っています。それをうまく活用して序盤を乗り切ってください。
モンスター | レベル | 備考 | | モンスター | レベル | 備考 |
フォールン | 2 | | | ダーク・スピアウーマン | 3 | 素早い |
クイル・ラット | 2 | | | ガルガンチュアン・ビースト | 3 | 気絶効果 |
ゾンビ | 2 | 遅い | | ハングリー・デッド | 3 | 遅い |
ダーク・ハンター | 3 | 素早い | | スケルトン | 3 | |
- ゲーム初期に高く売れるアイテムとして、ジャベリンや投げ武器を見逃さないようにしましょう。たとえ低級であってもよい値段で売れます。ワンドや杖は、たとえスキルが付いていてもESではあまり高く売れません。逆に言うと、ネクロマンサーやソーサレスをプレイする場合、アカラからよいワンドや杖を安く買うことができるかもしれません。
- ジャベリンに関して:ゲーム初期には、全キャラクターにとって、ジャベリンと盾の組み合わせが最強ではないかと思います。投げることにより遠距離攻撃が可能ですし、万一近づかれた場合には、盾で防ぎつつ近接戦闘も可能です。(追記:現在のバージョンでは最初から可燃ポーションを持っており、ジャベリンより強力です)ジャベリンの欠点は修理代が高いことですが、すべての投げ武器や矢は、単独でキューブ合成することにより数量が回復します(投げ武器は255、矢は500まで)。修理代がかからない上、町に戻る必要がないため便利です。
- (Win版シングルのみ) レベルが上がったら、とりあえずスキルポイントをすべて使い切ってもOKです。Win版シングルプレイではいつでもスキルポイントの振りなおしが可能なので、高レベルのスキルのためにスキルポイントをとっておく必要はありません。またスキルを振りなおして、アクトボスなど強敵に対処するためにメインスキルを変えることも有効です。
- 見つけた宝石・ジュエル・ルーンは、まっさきに手頃な穴あき装備に詰めて使いましょう。ESでは鍵と合成することにより、いつでも詰めたものを取り出せるため、何度でも再利用可能です。現在はまっている宝石を取り出して上位の宝石に合成したり、ジュエルをよりよいジュエルに交換したり、こまめに装備をアップグレードしましょう。
- ジェムワードは、ゲーム初期にはどのクラスにも非常に役立ちます。ノーマル(白)アイテムの全ソケットに同じ色・サイズの宝石を詰めると、ジェムワードが発動し、攻撃時/被弾時スキル発動の効果が付きます。特定の色の宝石が欲しければ、アカラから買うこともできます。また、古代のスクロール#14を手に入れれば、ドラゴン・ストーンから完璧な宝石を合成することもできます。
- ESでは、ギャンブルでよいアイテムの出る確率も大幅に強化されています。セットとユニークの出る確率は各5%、つまり20回に1回です。確率的には、10回ギャンブルするとセットかユニークかどちらか出る計算になります。データベースのセット・ユニーク武器・ユニーク防具のページを参照して、自分のキャラクターに役立ちそうなものを探しましょう。
- ESでは、oskill装備の値段がとても安くなっています。修理費用も安いので、是非とも序盤から活用していきましょう。
明らかにモンスターが強いエリアがある †
ESでは、あまり行かない・クエストに関係のないエリアはスペシャルエリアとなっております。(失われた牧場・苦痛の沼など)
ここのモンスターは強い上にレベルが高すぎるので、倒してもほとんど経験値が手に入りません。ノーマルクリアまで素通りすることをお勧めします。
なぜこのような仕様になっているかというと、バールを倒した後でも遊べるマップを増やすためです。
敵は強いですが、ドロップは良いのでファーミングにおすすめです。
マップが分からない †
スペシャルエリアを用意するために、Act2,3,5はマップの構造がLoDと違っています。
- Act2
ラット・ゴーレインの南にある地下大迷宮は、蛆虫の巣窟やクロウ・ヴァイパーの寺院などに繋がっています。キューブは最初から持っているので、町の外(乾きの丘)に行く必要がありません。
地下水路は北にあるトラップドアから行けます。
- Act3
蜘蛛の森とフレイヤーの密林が繋がっていないマップだった場合は、蜘蛛の森にあるフレイヤーのトンネルを通ればフレイヤの密林に行けます。
フレイヤーの密林にある下水溝からクラスト北部に行けます。そこにフレイヤのダンジョンがあります。
- Act5
ニーラ・サックまでの道のり(奈落2~ニーラ・サックの領域)はWayPointも用意されていない、高難易度ダンジョンとなっています。ニーラ・サックを倒すクエストは放置して、先にバールを倒しに行くことをおすすめします。
詳しくはデータベースのマップを参考にしてください。
ステータスをリセットしたい †
ES300 R6Dダウンロード時に同梱されているユーティリティでステータスをリセットすることができます。
- "Diablo II\es300r\save\D2sUtil"
または
- "全てのプログラム\Eastern Sun 3.00 R\Char Convert (R5 to R6) and Respec"
EasternSunオリジナルアイテムの序盤の使い道 †
Lodから参戦したプレイヤーには、用途不明な合成材料の群れと膨大なキューブレシピで、頭が痛くなってくることは間違いありません。ほうっておくとアイテム欄を圧迫してくるので、使い道を確認しておく必要があります。
ESではレシピを知っているか知らないかで、ゲームの難易度が大きく変ります。面倒かも知れませんが、どれも便利な機能を持っているので、レシピを積極的に活用してひとつずつ覚えていきましょう。
ともかくキューブレシピのページをブックマークしておくことをお勧めします。よく活用することになりますよ。
モンスターの臓器や旗を見逃さないように †
モンスターの名前がついた臓器類は、同じ臓器同士とキューブ合成すれば古代の解析片に変換できます。心臓と魂は6個で、ほかは2個で合成します。旗だけは宝石の色を変える合成に使えるので必ず拾いましょう。序盤は
- 脳 *3 + 鍵 = レア護符
- 目玉 *3 + 鍵 = レア指輪
- 旗 + 完璧な宝石 + 欠けた宝石 = 欠けた宝石の色の、完璧な宝石 (宝石の色かえ合成)
の合成をよく使います。
とりあえずすべての臓器はマルチストッカーに収納しておくことをお勧めします。
臓器は後々、ティンカリングというアイテム強化に必要になります。(基本的に最終装備レベルのものに施すものなので、序盤は気にしなくていいです)
ストッカーアイテム †
リロールオーブ・宝石缶・結晶缶・マルチストッカー・ルーンストッカー・デカールストッカー・古代の秘本などをさします。
ストッカーアイテムは1つあれば、対応しているアイテムを全て収納できます。かさばるアイテムをまとめておくことができ、かつ宝石などを上級・低級のものと交換してくれる能力は重宝します。
どれも入れたアイテムは鍵と合成すればいつでも取り出せます。(宝石缶は鍵の代わりに缶切りが必要です。)
高いものではないので、お金が貯まったら全て買っておくのをお勧めします。アクト1の左上のほうにいる商人、ギードだけが売ってくれます。
序盤は使い道のない臓器・解析片・旗をまとめておくのに役に立ちます。ただし古代のクーポンは入れるときは注意してください。白紙のものに交換されて元に戻らないので、いらないものだけにしましょう。
必要のないマジックとレアのリング、護符、チャームはリロールオーブに入れてみましょう。
それぞれポイント化され、マジックは7ポイントでレアに変換できます。各クラス用の指輪や護符が欲しい時は、対応したドラゴンストーンの変形アイテムを鍵の変わりに使用して下さい。
一度リロールオーブに入れたアイテムは、同じものを取り出すことが出来ないので注意してください。
ストッカーは出し入れに手間がかかり、宝石や臓器のアップグレードが面倒?鑑定の巻物を使えば出し入れせずにアップグレードできます。
http://miyoshino.la.coocan.jp/eswiki/?JP_CubeRecipes1#p65a5019
古代の暗号解読片・古代の巻物 †
古代の巻物+古代の解析片で合成すると、鑑定済みの古代の巻物になります。これはシークレットレシピを使うために必要なアイテムですが、序盤は材料がないため利用する機会はなく、倉庫で埃をかぶるハメになります。しかし邪魔にならないようにとりあえず合成して、古代の秘本(ストッカーアイテム)にいれておきましょう。手元にあまった解析片はとりあえずマルチストッカーと合成して、邪魔にならないようにしておきましょう。
古代の暗号解読片を使った初心者用クラフトも存在するので、ぜひ利用しましょう。これらの合成で解読片を使っても、結局すぐにあまってくるので心配は要りません。
ただし古代の巻物は序盤から非常に役に立つものもあります(詳細はレシピページ参照)。
- 古代の巻物#14があれば、ドラゴンストーン2個を完璧な宝石に変換できます。完璧な宝石はクラフトなどで使うほか、いったんジェム缶に保管することで、下位の宝石に変換できます。
- 古代の巻物#4があれば、ノーマル(非上位)のユニークアイテムを合成できます。
- 古代の巻物#5があれば、ノーマルのセットアイテムを合成できます。
- 同じ番号の古代の巻物がダブった場合、2個の古代の巻物から別の古代の巻物を合成できます。#1-25の巻物*2+ランダマイズストーンを合成すると、巻物#1-30のどれかができます。#26-30の巻物2個を合成すると、巻物#20-50のどれかができます。また、いらない巻物と鍵を合成すると、ドラゴン・ストーンができます。
ジュエル †
ジュエルはソケットに嵌めるのはもちろんのこと、各種クラフトなどによく使う大切な素材でもあります。
リロールオーブに入れると、取り出す時に損してしまうので倉庫に保管しておきましょう。
鉱石 †
鉱石は、キューブで単体合成するといくつかの結晶を取り出すことができます。
取り出した結晶は漢字ルーンの合成に必要になりますが、序盤で使うことはないので結晶缶に保管しておきましょう。
全て取り出したあとの鉱石は価値がないので、捨ててしまいましょう。
ドラゴンストーン †
フォージングとドラゴンストーニングに使われます。Eastern Sun屈指の重要度を持つアイテムと言っていいでしょう。
ドラゴンストーニングはかなりのドラゴンストーンが必要ですので、まず全ての装備にフォージングするとよいでしょう。後で簡単に取り外せるので、繋ぎ装備にもとりあえずフォージングできます。
しかし、最初はフォージングに必要なアンヴィルストーンに変換する際に必要な完璧な宝石が手に入らないので、とりあえずマルチストッカーに入れておくといいでしょう。
右クリックするとハンマーなど変なアイテムになりますが、さらにクリックを繰り返すと元に戻ります。古代の巻物14があれば完璧な宝石に変えられますが、ドラゴンストーンの方が貴重なのでおすすめしません。
ドラゴンストーンをマルチストッカーに入れると、古代の解読片のポイントとして保管されます。もちろん、古代の解読片のポイントを消費してドラゴンストーンを取り出すこともできます。
古代の解読片は、初心者クラフト装備として使えるので(特にスキル+が必要な職は)重宝します。
ドラゴンストーンから古代の巻物を手に入れる合成もあります。が、効率が悪いのでおすすめしません。
- ドラゴンストーン*7 + ワートの脚 + タウンポータルの本 = クックブック
- クックブック + ランダム・ストーン = 古代の巻物1~30
余談ですが、ドラゴンストーンから、みルーンを作り出す複雑なレシピが存在します。ただしみルーン自体あまり使い道がありません。
古代のクーポン †
同じクーポンを3個集めて合成すればソケットつきのLODのユニークが手に入ります。武器・鎧・兜・盾には2穴(元々2穴以上あいているものは、それプラス1穴)、その他のベースには1穴あいた状態で生成されます。
指輪と護符には、1穴のほか全スキル+1のボーナスがついてきますので、ノコザンなど低級なものでも結構強いです。武器と防具は、LoDでも役に立つもの(魔導師の拳、ゲイズ、HoZなど)はESでも役に立ちますし、LoDで役立たずのものはESでも微妙ですが、2穴あくものはそれなりに使えるかもしれません。こんなの絶対いらないというものはワイルドカードにしてしまいましょう。
- 古代のクーポン * 8 = ワイルドカード
- ワイルドカード + 同じ古代のクーポン*2 = ユニークアイテム
古代のクーポンはトレハンをはじめるとすぐあまってくるので、即戦力として使える宝石の合成の材料にしてもいいでしょう。
- 無傷の宝石*2 + ワイルドカード = 汚れた宝石
- 汚れた宝石*2 + ワイルドカード*3 = 完璧な宝石
宝石類 †
- 傷ついた宝石+マジック装備 = 2穴のマジック装備
- 普通の宝石+レア装備 = 1穴のレア装備
の合成に使います。ルーンワードで強力な装備が作りづらい小手・ベルト・靴の合成がメインになるでしょう。序盤はジェムワードやソケットアイテムとしても使い道が多いので、すぐになくなってしまうでしょう。
アンダリエルや石割で高いグレードの宝石が手に入ります。
- 必要な宝石の欠片と必要ない完璧な宝石と旗を合成して色をかえる。
- 宝石缶に入れて下のグレードの宝石に変換する。
を駆使して装備を作りましょう。特にディアブロ・バールから敵が強力になるので、いくつか作っておくことをお勧めします。
ソケットつきの白装備は取っておく †
鎧・兜・武器でできるルーンワード・ジェムワードは作りやすく強力なので、フォージングやストーニングができないような序盤では神の存在です。ソケットつきの白い装備を見つけたらとりあえずとっておくか、同種のジェムをはめてジェムワードを発動させたりしましょう。
ルーンツールの使い方がわかるようになれば、簡単にルーンワード装備が作れるようになります。
ルーンワード、ジェムワードはデータベースを参考にしてください。
モーモー牧場にいけるようになったら、穴あきドーナッツを買って、ソケットアイテムが結構簡単に作れるようになります。アッパー以上のベースでないかぎり、ソケットアイテムを無理して取っておく必要ありません。
トークン生成器 †
Act1のローグ族のキャンプの北側にいるNPC チャルシが売っています。
装備アイテムとトークン生成器をキューブ合成することで、トークンに変換することができます。(イシリアル装備はトークンに出来ないので注意してください。)
トークンとは、装備を1マス分のサイズに小さくしたものです。キューブで単体合成することで元に戻すことができます。
大きくて邪魔になる装備はトークンに変えることで倉庫をスッキリさせることができます。
不要なユニークやセット装備は古代の解読片に変換することもできますが、装備のコレクションをしたい方は是非トークンを活用してみて下さい。
ナイトメア †
ノーマルに苦戦する程度の装備だと、アクト2あたりで詰まります。ノーマルのモーモー牧場やバールを倒して装備を集めましょう。モーモー牧場では合成材料が山ほど手に入るため、アクト1のギードから買えるリロールオーブ・宝石缶・マルチストッカーが必須です。
ここらで集まった素材のキューブレシピをがんばって把握しておかなければ、ナイトメアクリアは困難です。古代の巻物や屑ジュエル・屑ユニークなど、たいていのごみ素材にもリサイクルする方法があるので、キューブレシピのページをちょくちょくみておきましょう。
屑リングやジュエルはリロールオーブを使えば再合成できる †
対象はリング・護符・ジュエル・チャームです。たとえばマジック(青アイテム)は3個でマジック、7個でレアに変えられます。リングや護符なんかはレベル90近くで取り出すと全部のMODがつきますが、その前にヘルで挫折するのでさっさとレアのものに変えていいと思います。たくさん手に入るので、ほとんど材料には困りません。
http://miyoshino.la.coocan.jp/eswiki/?JP_FAQ#f64d9b9f
レアリングと護符は7つで合成するとユニークのものに交換できます。ただし合成するキャラクターのレベルが非常に高くないといいものが出ない上に、出現率が低いので、あまりお勧めできない気がします。専用リング護符が結構いいものができやすいので。
レアチャームの合成には対応する古代の巻物が必要になるので、また遠い道のりです。
いらないユニークやセットアイテムは古代の暗号解析片にできる †
トレハンを初めると、セット・ユニーク装備はあまってかさばり始めます。装備品1品とマルチストッカーで合成すると古代の解析片のポイントにできます。ゲーム中もっともお世話になる合成でしょう。
お金がたまったら傭兵セットかアキレスセットをギャンブルする †
傭兵装備を集める。キューブレシピで上位にアップグレードできるので、最後まで使える。ベースを確認してact5のギャンブル券につぎ込む。
集まったら、さらにアキレスセットを集める。小手・ベルト・靴からなるセットは物理系の傭兵にとって有益なMODがそろっており、これを超えるものはめったに手に入らない。ドラゴンストーニングを繰り返し、傭兵専用装備にするレシピを施せば、ヘルでもつかえるだろう。スキルポイントを重視しない接近戦ビルドなら、自分で使う分にも最終装備候補という優良装備です。
ベースはガントレット・プレートベルト・グリーヴなので、アーニャのギャンブル券を求めてWPを往復しましょう。
ひとつ余計お世話をさせてもらうと、アッパークラスのセットなどを集めるとなると、ノーマルセットとは比べ物にならないほどの金額が必要になります。すぐに一文なしになるのは間違いありません。
ヘル対策 †
LoD 1.10自体、1.09に比べてヘルでのプレイ難易度が非常に高く、議論を呼びましたが、ESでは難易度によるレジストのペナルティや敵のダメージが増えているため、ヘルがいっそうつらく感じると思います。これは、ESではLoDに比べ大幅に装備が強化できるため、LoDと同じような難易度だと、やり込むとすぐに物足りなくなってしまうからです。
しかし、ESはNMクリアまでは割合簡単に進めるため、そのままの装備やプレイ感覚でヘルに突入し、敵がなかなか倒せない→資産が増えない→装備がよくならない、という悪循環に陥ってしまうケースもよく聞きます。
ESのキューブレシピは、長年に渡ってユーザーからの要望や提案を取り入れてきたため、やたら複雑になっています。また、装備を強化するにしても、その材料はどこで稼ぐかという疑問も出てきます。この項目では「初プレイでヘル難易度をスムーズに進める」ための準備や装備強化について説明したいと思います。
トレハン兼経験値稼ぎ †
- セカンドキャラ以降で装備がよいなら、NMクリア即ヘル突入でもいいですが、初キャラで装備が不十分な場合は、NMのカウレベルや幽霊牛、苦痛の沼、バールなどで、しばらくトレハンするのがお勧めです。
- NMでトレハンなんて時間の無駄、早くヘルに行きたい、と思う人も多いと思いますが、NMでも、レジチャームやスキルチャームなどは一級品が出ますし、決して時間の無駄にはなりません。プレーヤー数設定が多めでも比較的高速に回せますから、宝石やドラゴンストーンなど合成材料を集めるにはむしろヘルより効率がいいくらいです。
- NMでのトレハンは、入る経験値も悪くありません。トレハンを繰り返すうちに、すぐにキャラクターレベルが70を越えてしまうと思います。NMでレベル75くらいまでは上げられるようです。レベルが上がれば敵の攻撃が当たりにくくなるなど、なにかと楽です。低めのレベルでヘルに入ってすんなり進めないときは、NMに戻ってプレーヤー数設定を高めにして経験値を稼ぐのも手です。
集めたいもの †
- ドラゴンストーン(=古代の暗号解読片8個):アーニャを助けるとたくさんもらえます。内臓や不要なセット・ユニークを古代の暗号解読片に変換することでも作れます。
- 宝石:ジェム缶を活用してなるべくいっぱい集めましょう。
- ルーン:NM牛で「の」ルーン(一番低い金ルーン)まで出ます。ルーンワードやベースアップ用。
- チャーム:ヘルではレジストペナルティが厳しいため、レジチャームは即戦力です。屑チャームもリロールの材料として貴重です。
- 古代の巻物:レアチャーム合成の27番はとても有用ですので、できればヘル入り前に手に入れたいところです。27番を持っていてNM牛を回せるレベルなら、あまったチャームは全部レア合成していいと思います。スキルツリーやレジは一番いいものまで付きますし、キャラレベルがうんと高くないとつかないMOD(強い毒など)は、どうせレアには付かないからです。
ドラゴン・ストーンが欲しい †
- 第2章に行けるようになったら、HoDランでドラゴン・ストーンを稼ぐことができます。HoDとは、第2章のDry Hillにあるダンジョン、Hall of the Deadsのことです。LoDでホラドリック・キューブがある部屋にいるユニークのパンサーウーマンを倒すと、50%の確率でフォージング・ハンマー(=ドラゴン・ストーン)を落とします(NMなら75%、Hellなら100%の確率)。
- モーモー牧場も結構効率がいいです。牛が落とすステーキは、古代の暗号解読片1.5個に相当します。たくさん牛を倒せばドラゴン・ストーンや暗号解読片自体も結構出ますし、ダブりのセットやユニーク、古代の巻物もドラゴン・ストーンの材料になります。
- モーモー牧場は強すぎてちょっと、という場合は第3章もお奨めです。小人が、一度にたくさん出てくる上にライフが低めなので、まだ攻撃力が低いキャラには効率が良いです。
レジスト †
- レジストは、足りないと死に直結するので、とりあえずヘルでほぼ全レジ75%になるようにはしておきましょう。ただし、よいレジチャームを拾ったり、ヘルのアーニャを救出したりして、あとで余ってしまいがちでもあります。
- チャーム:レジをチャームで稼ぐことのメリットは、将来レジが余ったら別のチャームに替えればすむという点です。NM牛でがんばってレジ20~30%のGCを2~3枚拾うだけでも、ヘルでのレジ稼ぎがかなり楽になります。
- 宝石・ジュエル:これも入れ替え可能という点では便利です。宝石は非常に手に入れやすいですが、宝石でレジを稼ぐ場合は盾・鎧またはベルトの穴に入れる必要があります。特に盾が持てないビルドはレジを稼げるスロットが限られるので、鎧・ベルトの穴は有効に使いましょう。
- フォージング:これも最近のパッチで、実質的にほぼ無料で取りはずせるようになりました。1か所で全レジ16%を稼ぐことができます。しかしフォージングはスキルやライフの稼ぎどころでもありますので、悩むところです。
- ドラゴンストーニング(D-ストーニング):全レジチャームなんて実際には滅多に見つかりませんが、Dストーン1個で全レジ4%が稼げてしまうD-ストーニングはとても手軽です。しかし、将来余りやすいレジは、フォージングや宝石など取り外せるもので稼いだほうがいいという考え方もあります。どうしてもD-ストーニングでレジを稼ぐ場合は、貴重な装備には付けず、アキレスセットや中級指輪など、安いアイテムに付けておくといいでしょう(万一レジが不要になったとき、そのアイテムだけ新しいものに替えればすみます)。
ライフ †
- キャスター系で3000-4000、殴り系で5000-6000くらいあると安定します。
- 装備がよくなって攻撃力や防御力(防御値やダメージ減少、属性吸収など)がアップしてくると、もっと少ないライフでも死ななくなります。そうなったら、徐々にライフのフォージングをスキルのフォージングに替えるなど、攻撃力へ重点を置いていくといいと思います。
- モデルケース(レベル70両手剣アマゾン)
- バイタリティ:280
- 素のライフ:1087
- 装備からのライフ:150
- チャームからのライフ:150
- ライフ 小計:1387
- フォージング(6か所):最大ライフ上昇16*6=96%
(篭手・ベルト・靴・指輪・Uniチャーム*2)
- Dストーニング(30回):最大ライフ上昇4*30=120%
(篭手・ベルト・靴に各10回)
- 馬場傭兵のBO(レベル15):最大ライフ上昇80%
- 最大ライフ上昇 計:296%
- 最終ライフ:1387*396%=5492
(必要Dストーン54個、必要P-Gem6個)
OスキルBOなど †
- Call To Arms(LoDのルーンワード):Ohmのデカールがあれば作りましょう。NM牛ではVexまでしか出ませんのでNMで作るのはちょっと厳しいかも。
- of Skillmaster(修飾詞):指輪・護符・兜・鎧・槍(ジャベリン)に、レベル1-12のOスキルBOの修飾詞が付きます。修飾詞のレベルは56ですので、NMでも手に入ります。特にジャベリンは、裏武器に仕込め、盾が持てるので、CtA武器と同じ感覚で使え便利です。レアジャベリンが出たら、ベースがカスでも必ず拾って鑑定しましょう。BOの代用品として、OスキルのOak Sageも手に入れやすいです。また、Vigorも最大ライフを上げる効果を持っていますので要チェックです。
- Def傭兵:BO付きのアイテムがどうしても見つからず、ライフ不足で死にやすい場合、どんなビルドであっても、Act5のDef傭兵を雇うことをお勧めします。Act2傭兵に比べ、傭兵自身がタフなため貧弱な装備でも死ににくいですし、BO、Shoutを使うため、プレーヤー本体・傭兵とも格段に生存率がアップします。ほかの傭兵は、BO付きのアイテムを手に入れるなどして、装備が充実してから雇っても遅くないと思います。
最大ライフ上昇% †
- 08シャコに付いていたけれど、強力すぎて廃止されてしまったMODです。ESではDストーニングなどで比較的簡単に付けることができます。これを活用しない手はありません。
- フォージング:1か所で最大ライフ上昇16%を稼ぐことができます。レジストのところで書いたとおり、スキルとどちらを付けるか悩むところですが、死にやすいなら攻撃力は犠牲にしてもまずライフを強化すべきでしょう。コストが安いので、1か所にスキル・フォージングするコストで2か所にライフ・フォージングできます。
- ドラゴンストーニング(D-ストーニング):一度付けたD-ストーニングは取り外せませんが、レジは余ると無意味なのに対し、ライフはいくら多くても困りませんから、その意味ではあとで後悔する可能性は少ないMODです。アイテム強化ガイドにあるように、アキレスセットに目いっぱいライフをD-ストーニングしたものなどは、殴りビルドや傭兵には十分最終装備になりえますし、使い回しもできますので、作っておいても損はありません。
ライフ吸収 †
- 殴りキャラで殴り負ける場合、ライフ吸収が足りていない可能性があります。武器など、装備が充実してくればLoDより少ないライフ吸収でも足りる場合もありますが、初キャラでHell入りするときは、LoDの倍くらいをめどにライフ吸収を稼いでおいた方がいいでしょう。
- ドラゴンストーニング(D-ストーニング):アイテム強化でライフ吸収を付けるには、武器・指輪・護符をD-ストーニングするか、武器か籠手を頭蓋骨を使用してジェム・メルティングするしかありません。武器・籠手の強化はもっとよいものがあるので、指輪・護符にライフ(とマナ)吸収を付けるのがいいでしょう。
リング・オブ・ヴェンジャンスなどの低級ユニーク指輪や、要求レベルが低めのレア両吸い指輪などを目いっぱいD-ストーニングすると、ライフ吸収がたっぷり(40%とか)稼げます。実戦では、こういった低級指輪の加工品の方が、高級ユニーク指輪よりも役立つことも結構あります。
凍結無効 †
- 装備で稼げない場合は「ふ」以上のルーンを最低1枚手に入れて、「ふ」に変換してどこかにはめましょう。
ダメージ減少% †
- もちろん多いに越したことはないですが、最大ライフをきちんと稼いでいれば、なくてもなんとかなります。
呪い †
- キャスター系は、Oスキルのロウアー・レジストかコンビクション、最低どちらかがないとつらいです。どちらも中級ルーンワードやジェムワードで取得できます。コンビク傭兵やオフェンス馬場を雇えるならそれでもOKです。両方用意できれば非常に強いです。
- 物理攻撃系や召喚ドルは、物理レジスト低下系の呪い(アンプ、デクレピファイ、ウィークン、アイアンメイデン)がほぼ必須です。物理攻撃系や、召喚ドルでもストレイフ弓などで支援するビルドなら投射でもOKですが、普通の召喚ビルドの場合はOスキルが必要です。資産がないときは、裏武器にグレートアックスのユニーク(Oスキルのアンプ付き)あたりを仕込むのがお勧めです。アマゾンの場合、シナジーを上げたインナーサイトでも、かなり敵の物理レジストを下げることができますが、呪いとインナーサイトは重複可能ですので、両方あるとさらに効果的です。
特定のアイテムを効率よく入手するには †
ルーンと古代のデカール †
ルーンと古代のデカールのドロップする条件は同じです。唯一の例外は石割りのクエストで、あれはモンスターのドロップではないため、ルーンしか出ません。しかしすべてのモンスターはルーンと古代のデカールの両方を落とします。以下、「ルーン」といった場合、ふつうは「古代のデカール」も含めて考えてください。
ルーンはマジック・アイテムではありません。ですからMF(マジック・アイテムの入手確率上昇)がいくらあっても、ルーンの発見確率は上昇しません。また、逆にMFが低いとルーンが多く見つかるという説も間違いです。
ゲーム内のプレーヤー数が多いと、すべてのアイテムのドロップ率が上昇するため、ルーンのドロップ率も上昇します。/playersコマンドに関しては、英語版FAQに非常に役立つ表があるので見ておいてください(奇数プレーヤー数の方が有利、など)。
もちろんモンスターを多く倒せば、それだけ多くのルーンが手に入ります。モーモー牧場や失われた牧場などのモンスターの密度が高いエリアは、ルーンを手に入れるのによい場所です。
ベルヒフェイトとサイクロプスは、通常のルーンのドロップ以外に、臓器の代わりにルーンを落とします(約1/60の確率)。
難易度 | 手に入るルーン | 手に入る古代のデカール |
ノーマル | え こ ら お ほ め る た と わ は | なし |
ナイトメア | た と わ は な に せ ふ ま ひ も | なし |
ヘル | ふ ま ひ も の て ろ そ む ね れ | なし |
難易度 | 手に入るルーン | 手に入る古代のデカール |
ノーマル | い ~ あ | El ~ Thul |
ナイトメア | い ~ わ | El ~ Lem |
ヘル | い ~ れ | El ~ Ber |
古代の巻物 †
古代の巻物もまた、マジック・アイテムではないのでMFは関係しません。プレーヤー数のみ、古代の巻物のドロップ率を増加させます。
イズアルは、臓物の代わりに古代の巻物を落とします(約1/60の確率)。イズアルは最大5個までアイテムを落とす可能性があり、プレーヤー数が多いとわずかにドロップ率も増加します。古代の巻物を落とす確率の高いモンスターはイズアルのみです。
クックブックから低位の巻物を合成することができます。クックブックはドラゴン・ストーンから合成できますので、巻物のストックを増やしたい場合、ドラゴン・ストーンを集めるというのもひとつの方法です。
ギャンブル †
- Diablo IIのギャンブルは、計算式が固定されていて、あまり自由に上位やエリートアイテムの出る確率をいじることができません。たとえば、古代のアーマーのエリートが出る確率を15%位にしようとすると、キルトアーマーのエリートが出る確率が100%を超えてしまうとか、調整が難しいのです。そこで、現在のバージョンのESでは、ギャンブル券を導入することにより、エリートアイテムのギャンブルのしづらさを解消しています。
- 現在のバージョンのESでは、ギャンブルをする難易度は何が出るかに関係なくなりました。
ユニーク・セット・レアの出る確率 †
- ユニークの出る確率は、LoDに比べ0.05%から5%に増えています。
- セットの出る確率は、LoDに比べ0.1%から5%に増えています。
- レアの出る確率は、LoDに比べ10%から30%に増えています。
アイテム・レベル(ilvl) †
- ギャンブル窓に並ぶアイテムのilvlは、あなたのキャラクターのレベル-5から+4のあいだでランダムに決まります(それぞれ1/10の確率)。
- ベースアイテムにはレベルが決められています。
- 窓に並ぶベースアイテムは、1個ごとにまずilvlが決められ、そのilvlと同じかそれより低いレベルのアイテムの中から選ばれます。
- ilvlより高いレベルのベースアイテムは、ギャンブル窓に並びません。
- 例)ガントレット(レベル=29)をギャンブルする場合
- キャラクターのレベルが25あると、ギャンブル窓に並ぶアイテムのilvlが最高で29になるので、ギャンブルできるようになります。ただし最高(+4)のilvlが出る確率は1/10なので、ギャンブルフィルターが使えない場合はギャンブルに時間がかかるでしょう。
- キャラクターのレベルが34あると、ギャンブル窓に並ぶアイテムのilvlが最低でも29になるので、並ぶ確率が最大になります。
- ユニークアイテムやセットアイテムごとにもレベルが決められています。
- もしilvlが、あるセットアイテムのレベルより低かった場合、セットアイテムが当たってもマジックアイテムになってしまいます。
- もしilvlが、あるユニークアイテムのレベルより低かった場合、ユニークアイテムが当たってもレアアイテムになってしまいます。
上位・エリートの出る確率 †
- 上位アイテムのパラメータは0.9%から1.5%に増やされています。
- エリートアイテムのパラメータは0.33%から2.5%に増やされています。
上位アイテムの出るチャンス(%) = (ilvl − 欲しいベースアイテムのレベル) * 1.5 + 1
エリートアイテムの出るチャンス(%) = (ilvl − 欲しいベースアイテムのレベル) * 2.5 + 1
- この式はブリザード社の公式サイトによります(つまり間違っている可能性があります)。
- 上位アイテムが先にチェックされるようです(上位アイテムのチャンスが100%になると、エリートアイテムは全く出なくなります)。
- LoDに比べ、上位やエリートの出る確率はかなりアップしていますが、それでも高レベルのベースアイテムのエリートは非常に出づらくなっています。それらのアイテムをギャンブルしたい場合はギャンブル券の利用をお勧めします。
ギャンブル券 †
- ギャンブルの代用品として、アーニャとラーザックがギャンプル券を販売しています。
- ギャンブル券は単独でキューブ合成することで、ギャンブルと同様に、そのベースのランダムなアイテムに変わります。
- 各難易度のギャンブル券の値段は固定です。だいたいその難易度をクリアしたキャラでギャンブルしたときの費用と同じくらいになっています。
- 値段が固定なため、低レベルのアイテムが欲しいのに高レベルのキャラしかいないような場合に便利です。たとえば、レベル90のキャラクターでアキレスセットをギャンブルするのはお金の無駄です。
- ギャンブル券が常に得なわけではありません。ギャンブルの方が安い場合もありますので、確認してください。
- ギャンブル券で、ユニーク・セット・レアが出る確率は、通常のギャンブルと同じです。
- ノーマル難易度のギャンブル券:ノーマルアイテムしか出ません(ilvl = 45)。
- ナイトメア難易度のギャンブル券:50%の確率で上位アイテムになります(ilvl = 65)。
- ヘル難易度のギャンブル券:33%の確率でエリートアイテム、33%の確率で上位アイテムになります(ilvl = 85)。
- 上位やエリートになる確率が固定なため、高レベルのベースアイテムのエリート(通常のギャンブルでは非常に出づらい)をギャンブルしたい場合、特に便利です。
- アーニャとラーザックは、指輪と護符以外すべてのアイテムのギャンブル券を売っています。
- これは、ギャンブルフィルターが使えない場合は特に便利です。
- アーニャのお店は、ピンドルの赤ポータルに入ることでリセットできます。
- ラーザックのお店は、ウェイポイントを使うことでリセットできます。
ギャンブルフィルター †
- ギャンブルフィルターは、ギャンブル窓に並ぶアイテムを制限できるウィンドウズのユーティリティーです。Mac版やレルム上で遊ぶ場合は使えませんので、ギャンブル券を利用すると便利です。
- ESを走らせたまま、Alt+Tabでプログラムを切り替えて、ギャンブルフィルターを使うことができます。ただし変更した設定は、新しいゲームを立ち上げるまで有効になりません。
オーラの一覧と解説 †
monjuさん作成のオーラの一覧と解説のページです。
Monjuのオーラの泉
物理・属性無効モンスター対策 †
- モンスターの耐性で100%を越えた分を1%打ち消すには、スキルからの5%の耐性低下効果が必要になります。
- アイテムからの耐性低下効果は、100%を越えた耐性を打ち消すことはできませんが、他のスキルで耐性を100%未満にできれば、その耐性をさらに低下させることはできます。
スキル | タイプ | 物理耐性 | 火炎耐性 | 冷気耐性 | 稲妻耐性 | 毒物耐性 | 魔法耐性 |
Amplify Damage | 呪い | -80 | | | | | |
Weaken | 呪い | -60 | | | | | |
Iron Maiden | 呪い | -60 | | | | | |
Decrepify | 呪い | -60 | | | | | |
Inner Sight | アマスキル | -(0-35) | | | | | |
Conviction | オーラ | | -(32-130) | -(32-130) | -(32-130) | | |
Lower Resist | 呪い | | -(30-90) | -(30-90) | -(30-90) | * | * |
Pierce Poison and Bones | 呪い | | | | | -(20-140) | -(20-140) |
Ancient's Call | 雄叫び | | -(20-100) | -(20-100) | -(20-100) | -(20-100) | -(20-100) |
- ユニーク・ボスは、ランダムでいろいろなmodが付き、そのうちいくつかはモンスターの耐性を上昇させるため、例えば火炎無効モンスターに火炎強化が付いたりすると、絶対はがせない属性無効になる可能性があります。
ボスmod | 物理耐性 | 火炎耐性 | 冷気耐性 | 稲妻耐性 | 魔法耐性 |
Stone Skin | +80 | | | | |
Fire Enchanted | | +75 | | | |
Cold Enchanted | | | +75 | | |
Lightning Enchanted | | | | +75 | |
Magic Resistant | | +40 | +40 | +40 | |
Spectral Hit | | +20 | +20 | +20 | |
Mana Burn | | | | | +75 |