#contents *インストール [#dd3aa3a6] **ESを起動したのに何も起こらない [#le0eaf9b] :Question|ESを起動したのに何も起こりません。 :Answer|拡張版のディスクがドライブに入っているか確認してください。特定の環境で、Diablo IIの「CDがありません」というエラーメッセージが出なくなってしまう場合があります。CDチェックの回避やローダーなどのハックプログラムは使わないでください。 **自分でショートカットを作って直接ESを起動すると動作がおかしくなる [#ba5d23c6] :Question|自分でgame.exeのショートカットを作って直接ESを起動すると動作がおかしくなります。 :Answer|Mac向けのMPQ版を使うのでない限り、インストーラーが作成するショートカットから起動してください。専用ランチャーが、LoDファイルを置き換えたり、オプション設定にもとづいてファイルを書き換えたり、いろいろな処理をしますので、game.exeを直接起動すると正常に動作しません。 **「拡張版ディスクが見つからない」というエラーが出る [#n3aef9c0] :Question|正規のディスクを入れているのに、「拡張版ディスクが見つからない」というエラーが出ます。 :Answer|外付けHDDをつないだりはずしたり、など理由で、Diablo IIが違うドライブ番号をチェックしている場合があります。「キャンセル」を7~8回押すと、正常に起動します。 :|もし、ディスクが認識されない問題が周期的に起こる場合は、CDドライブの寿命かもしれません。CDドライブの寿命が近づくと、ディスクが認識されたりされなかったりが交互に起こります。ほかのCD-ROMが読み込めるか、いくつか試してみてください。特定のCD-ROMは読め、特定のCD-ROMはよめなくなるのも寿命が来たドライブの特長です。傷のない音楽CDを再生してみるのもよいチェック方法のひとつです。ディスクを挿入したあと、何度もドライブが動いては止まる音がする場合も、ディスクに傷が付いているか、ドライブの寿命が近いか、あるいはドライブのレンズが汚れている可能性があります。 **拡張版ディスクを傷付けた/壊した/紛失した [#a84f5626] :Question|拡張版ディスクを傷付けました/壊しました/紛失しました。どうしたらいいですか? :Answer|ESは、Diablo IIの拡張版ディスクがないと遊べません。 :|拡張版ディスクが傷付いたり割れてしまった場合は、いくつかの方法があります: --ブリザード社に[[交換用ディスク:http://www.blizzard.com/support/?id=adt0133p]]を注文する(10ドルです)。 (訳注:カプコン扱いの英語版LoD及び日本語版LoDは、[[ブリザード社のサイト:http://www.blizzard.com/support/?id=aDisplay02038p]]によると、現在はライブドアにサポート委託しているのでそこへ連絡せよとあります) --ディスクの裏面(銀色の面)が傷ついてしまった場合、パソコンショップやCD屋で売っているCD補修キットで直る場合があります(キットには普通、浅い傷を磨く道具と、深い傷を埋める液体が入っています)。レーベル面が傷ついてしまった場合は補修できません。データはレーベル面のすぐ下に記録されているためです。その場合は交換用ディスクを注文するしかありません。 --ディスクが汚れている場合は、コットン・クロスで外側から内側へ向かって拭いてください。水またはクリーニング液を併用しても構いません。 :|CD-ROMのバックアップはたいていの国で許可されています。CDのイメージを作成し、デーモン・ツールのような仮想CDソフトでそれをCDの代わりに使うことができます。ローダーのようなハックプログラムはESではサポートされていませんが、仮想CDソフトは(あなたの国でバックアップが許可されていれば)合法で、ESと併用することができます。仮想CDソフトの使い方についての質問は、各ソフトの開発元へお願いします。 (訳注:仮想CDソフト自体は問題なく動きますが、プロテクトがかかったCDをイメージ化できるソフトが必要です。また仮想CDソフト側の設定(エミュレーションON)も必要です。詳細は自分で調べるか、詳しい人に聞いてください) **MH/HM/C3POなどを使うとESが正常に動作しない [#i4f036ea] :Question|MH/HM/C3POなどを使うとESが正常に動作しません。 :Answer|ハックプログラムはサポートしていませんので使わないでください。 **第5章への赤ポータルに入るとゲームが落ちる [#v0e54821] :Question|第5章への赤ポータルに入るとゲームが落ちます(Mac版)。 :Answer|そのエラーは、LoD 1.11上でLoD 1.10用MODを動かした場合に起こります。Mac版ESの場合、LoD 1.10または1.10b(できれば後者)がインストールされている必要があります。Diablo IIとLoDをクリーンインストールし、1.10bのパッチを当ててください。1.10bのパッチは[[ここ:http://ftp.blizzard.com/pub/diablo2exp/patches/Mac/]]からダウンロードできます。 :Question|第5章への赤ポータルに入るとゲームが落ちます(Windows版)。 :Answer|Windows版のESは、Diablo IIフォルダにLoD 1.10と1.11のどちらがインストールされていても正常動作するようになっています(内部に1.10のファイルを持っていてそれを使うため)。Windows上でMac版(MPQ版)を使っている人は、Mac版の回答を見てください。 このエラーの最もありがちな原因は、インストーラーの作成するショートカットを使わずに、自分でショートカットを作ってgame.exeを直接起動した場合です。インストーラーの作成したショートカットを使っているのにこのエラーが起こる場合は、どこかでインストールを失敗している可能性がありますので、Diablo IIとLoDのクリーンインストールからやり直してみてください。 *TCP/IP [#d8646595] **TCP/IPゲームから抜けると(他の人も含め)ゲームがクラッシュする [#ea347818] :Question|TCP/IPゲームから抜けると(他の人も含め)ゲームがクラッシュします。 :Answer|共有スタッシュに置いてあるアイテムを、荷物持ちキャラクターに移すなどして極力減らしてみてください。 プレーヤー全員が同じバージョンのESを使うようにしてください。また、PlugYの設定をいじっている人がいると問題が起こる場合があります。 同梱されているPlugY 5.06より新しいバージョンのPlugYは、TCP/IPゲームで問題が出ることが報告されています。バージョンアップせずに5.06をそのまま使ってください(最新版PlugYと大きな機能の違いはありません)。 ほかのMODやLoDで使うために、別バージョンのPlugYをDiablo IIフォルダに入れるのは構いません(ESはes300rフォルダ内のPlugY 5.06を優先的に使います)。 *スキル [#a02ee151] **マスタリーやパッシブ・スキルへのシナジーが働かない [#ad2c4661] :Question|マスタリーやパッシブ・スキルへのシナジーへ振り込んでも、キャラクター・スクリーンやスキル・ツリーの表示にダメージ増加などが反映されません。 :Answer|一部のマスタリーやパッシブ・スキルでは、いったんゲームを抜けて新しいゲームに入るまで、シナジーの効果が反映されません。これはDiablo II自体の制約です。 **Oスキルが時々消えてしまう [#sd81e735] :Question|Oスキルが時々アイコンプールから消えて、選択できなくなってしまいます。 :Answer|その問題は以前から知られていますが、いまだに原因は不明です。Oスキルアイテムがたくさんある、ほかのMODでも同じ問題が起こりますので、Diablo II自体のバグではないかと思われます(Diablo II自体では、Oスキルアイテムの種類が少ないため起こらない、あるいは気づかない)。 Oスキルアイテムをいったんはずして、再装備すると再度スキルが選択可能になります。ただし、Oスキルで呼んだ手下はOスキルが消えたときに破壊されてしまうため、ボーン・ゴーレムやスケルトンの材料のアイテムや死体は無駄になってしまうため厄介です。 (訳注:いったん町に戻り、修理などをしてフィールドに戻ったときになることが多いようです) **手下が時々消えてしまう [#he290d32] :Question|召喚した手下の一部または全部が、時々消えたり壊れてしまいます。 :Answer|前述のように、Oスキルは時々消えてしまうことがあり、その場合Oスキルで召喚した手下は破壊されてしまいます。 :|それとは別に、自分のクラスのスキルで召喚した手下も消える場合があります。もし、手下が取り残されて召喚者から離れてしまった場合、手下は召喚者のそばにテレポートして追いつこうとします。しかし、両者の距離が急に離れた場合(召喚者が非常に高速で移動したり、もしくは手下が障害物に引っかかった場合)、手下はテレポートに失敗して消えてしまうようです。またリバイブ・モンスターは、ほかの手下のようにテレポートすることはできず、召喚者から離れた場合は必ず消えてしまいます。 :|もし、たくさんの早足装備を付けていて、手下が消えて困る場合は、すこし早足装備を減らすか、走るのをやめて歩いてみてください(走っているあいだは防御値がゼロになるので、安全面からも歩いた方が有利です)。また、障害物の多い地形を移動するときは、すこしゆっくり移動するようにしてみてください。シャドウ・マスターがよく消えるので困っていたが、バースト・オブ・スピードをやめてフェードを使うようにしたら消えなくなった、という報告もあります。 テレポートで移動すると、リバイブ・モンスターも含めすべての手下があなたのそばに集まりますので、モンスターが召喚者から離れすぎて消えるのを防げます。召喚ビルドの場合、Oスキルかチャージのテレポート装備があると便利です。 (訳注:Oスキルのテレポートが理想だが、ESはチャージの修理代が安いのでチャージのテレポでも十分役に立つ。Oスキルのテレポートは指輪・護符にも付く。Nec(Dru)+1、All+1、oskill Telepoみたいなレア指輪が手に入れば最高) **リバイブ・モンスターが異様に弱い [#m9358434] :Question|なぜESではリバイブ・モンスターが異様に弱いのですか? :Answer|スキル自体はLoDと替わっていませんし、性能はむしろLoDより強化されています(持続時間、移動速度、ライフボーナスなど)。しかし、ゲーム序盤では、いくつかの理由によりリバイブ・モンスターはあまり役に立ちません。 :|英語版FAQの参考リンクの要約 :|序盤のモンスターは頭(AI)が異様に悪いし足も遅い。ゾンビはド近眼だし、ローグも下位の者ほど、変な方向に走っていったり、無意味な行動をとる確率が多めに設定されている。 ESではキャラの移動速度が速くなっている。それ自体はいいことなのだが、リバイブが召喚者のスピードについていけず、結局取り残されて消えることが多い。 リバイブモンスターのモンスターレベルは召喚者と同じ。攻撃の命中率がモンスターレベルで大きく左右されることは知られているが、実はライフ・ダメージ・防御値など、モンスターのほとんど全能力がレベル比例なので、たとえばレベル1のキャラがレベル3のスケルトンからリバイブを作るとレベル1スケルトンになってしまい、同じスケルトン同士で戦わせても、攻撃は当たらないし、ライフが低くてすぐ死ぬしさっぱり使えない。キャラのレベルが上がるにつれてモンスターとのレベル差はすぐなくなるが、最初の数レベルは我慢が必要。 ガルガンチュアン・ビーストやローグはそこそこましなので、なるべく優先して再生する。リバイブのみで戦うのは無理なので、呪いを活用して自分でも攻撃し、リバイブは攻撃要員というより敵の攻撃を吸収する盾程度に考えた方がよい。 レベル12になってスケルトンを呼べるようになれば、かなり召喚メインな戦い方ができる。ノーマル後半以降はモンスターのAIもよくなるので、リバイブもかなり使えるようになる。 *マップ [#v972e35a] **失われた街の幽霊牛が強すぎて、毒蛇の護符が取れない [#n511c3e4] **敵の強すぎるエリアがある [#a8f61432] :Question|失われた街の幽霊牛が強すぎて通り抜けられないため、毒蛇の護符が取れません。 敵があまりにも強すぎるエリアがあります。ゲームバランス上おかしくありませんか。 :Answer|LoDでは、一度ヘルのバールを倒してしまうと、あとは遊ぶ場所は非常に限られてしまいます。バール城、カウ・レベル、ピンドル、それから人によってはピットくらいでしょうか。ESでは、クエストを進行するのに行かなくてもよい場所は、バール城やカウ・レベルのようにゲーム内で最高の経験値とアイテムが得られるスペシャル・エリアに変更されています。 失われた牧場(Lost Farm)は、そういったスペシャル・エリアのひとつで、クエスト進行上、行く必要はありません(クロウ・ヴァイパーの寺院や蛆虫の巣窟へは、ラット・ゴーレイン南側の下水入り口から行けるため)。 それ以外にも、マップはかなり変更されていますので、データベースの[[マップのページ:http://homepage3.nifty.com/miyoshino/es/es3map_n.htm]]で、変更点を確認しておきましょう。 (訳注:マップの変更はリードミーにも書かれている基本事項だが、けっこう見落としている人が多い。このWikiに日本語訳のリードミーもアップされているので一度は目を通そう) **フレイヤーのダンジョンが見つからない [#nb4fc007] :Question|フレイヤーの密林をくまなく探しましたが、フレイヤーのダンジョンが見つかりません。 :Answer|クラスト北部(Upper Kurast)の下水の入り口の片方が、フレイヤーのダンジョンにつながっています。 それ以外にも、マップはかなり変更されていますので、データベースの[[マップのページ:http://homepage3.nifty.com/miyoshino/es/es3map_n.htm]]で、変更点を確認しておきましょう。 *ホラドリムのキューブ [#tc3fd92b] **新しいホラドリムのキューブを手に入れたい [#i1e85faf] :Question|ホラドリムのキューブを地面に置いて、うっかりゲームを抜けてしまいました。新しいキューブを手に入れたいのですが。 :Answer|ダミーキャラクターを作成し、そのキャラクターのキューブをPlugYの共有スタッシュ経由で渡してください。 PlugYが使えない場合は、TCP/IPゲームなどを使って渡してください。 **ユニーク指輪、護符の合成でレア指輪、護符ができてしまう [#f64d9b9f] :Question|ユニーク指輪、護符の合成レシピで、なぜかレア指輪、護符ができてしまう場合があります。 :Answer|ユニーク指輪、護符の合成レシピには3種類あります。シークレット・レシピ6、レア指輪・護符7個を合成するもの、ユニーク指輪・護符3個を合成するもの、の3つです。 シークレット・レシピ6は、常にilvl 99のアイテムが生成されるため、合成するキャラクターのレベルに関係なく常に最上位の指輪、護符まで合成できる可能性があります。 しかし、残りの2つのレシピは、合成するキャラクターのレベルの70%(端数切り捨て)のilvlのアイテムが生成されるため、合成するキャラクターのレベルによって、合成できるユニークが制限され(低レベルのキャラでは高レベルのユニークが合成できない)、もし合成できるユニークが1個もない場合は代わりにレアが生成されてしまいます。 具体的には、通常の指輪・護符をレベル15未満のキャラで合成した場合や、クラス専用指輪・護符をレベル65未満のキャラで合成した場合、ユニークではなくレアになってしまいます。 合成される指輪・護符の種類は、最後にキューブに入れた指輪・護符で決定されます(たとえば、ソーサ専用指輪を最後に入れればソーサ専用指輪になります)。通常のユニーク指輪・護符を作るつもりで、最後にうっかりクラス専用指輪、護符を入れてしまうというのは、よくあるミスですので注意してください。 各ユニーク指輪・護符を合成するのに必要なキャラクターレベルは、以下の通りです。 --Lvl 10 Fallen Star or Lovers' Pendant: clvl 15 --Lvl 20 Dragon Eye or Eye of the Witch: clvl 29 --Lvl 30 Ring of Vengance or Collar of the Minotaur: clvl 43 --Lvl 40 Elemental Jewel or Beads of the Guardian: clvl 58 --Lvl 50 Iron Thimble or Roaring Thunder: clvl 72 --Lvl 60 Zodiac Band or Eye of the Beholder: clvl 86 --Lvl 75 The One Ring or Spellcaster's Aide: レア7個、ユニーク3個のレシピでは合成できません。 --必要レベル45のクラス専用指輪・護符: clvl 65 --必要レベル60のクラス専用指輪・護符: clvl 86 --最上位のクラス専用指輪・護符: レア7個、ユニーク3個のレシピでは合成できません。 **特定のクラス専用指輪・護符を再合成したい [#w4d6e53c] :Question|指輪・護符を再合成するとき、特定のクラス専用の指輪・護符ができるようにしたいのですが。 :Answer|合成される指輪・護符の種類は、最後にキューブに入れた指輪・護符で決定されます(たとえば、ソーサ専用指輪を最後に入れればソーサ専用指輪になります)。 リローリング・オーブを使って再合成する場合は、合成の時に鍵の代わりにそのクラスに対応したドラゴンストーンの変化形を使います。たとえばアマゾン専用指輪、護符が合成したい場合は、蜘蛛のシルクを使ってください。 **蜘蛛のシルク、聖印、宝石粉などが見つからない [#cb95b2c5] :Question|蜘蛛のシルク、聖印、宝石粉などはどうやれば手に入りますか? ゲーム内で今まで一度も見たことがありません。 :Answer|それらのアイテムは、ドラゴン・ストーンの変化形のひとつです。ドラゴン・ストーンは右クリックすることで順番に7つの変化系へと変化します。モンスターはドラゴン・ストーンしか落としませんので、ほかの変化形が必要な場合は、ドラゴン・ストーンを右クリックして作ります。(ホラドラムのキューブの宝箱のそばの猫女ユニークは、例外として鍛造ハンマーを落とします) |クラス|対応する変化形|対応する宝石|関係する能力値|h |アマゾン|蜘蛛のシルク|エメラルド|攻撃値、MF| |アサシン|ドラゴン・ストーン|ルビー|より早い攻撃| |バーバリアン|鍛造ハンマー|アメジスト|強化ダメージ、強化防御値| |ドルイド|ティラニウム鉱|トパーズ|ライフ| |ネクロマンサー|ブラック・ムーア|頭蓋骨|より早い詠唱| |パラディン|聖印|ダイアモンド|全耐性、対アンデッド、デーモン| |ソーサレス|宝石粉|サファイア|マナ| *ゲーム内でのトラブル [#ua30f112] **ダンジョンの入口や階段に入れない [#k0e041f4] :Question|ダンジョンの入口や階段がクリックできず、入れません :Answer|ESでは、LoDではマウスの左ボタンに割り当て不可なスキルの一部が、左ボタンに割り当て可能に変更されています。しかしスキルによっては、左ボタンに割り当てていると、ダンジョンの入口や階段がクリックできないものがありますので、その場合はいったん左ボタンにを通常攻撃に戻してからクリックしてください。 **キャラクターが1か所に停止して移動できなくなる [#m9c6019b] :Question|キャラクターが攻撃中にモンスターの攻撃を受けたところ、1か所に停止して移動ができなくなりました。TPは出せましたが、入れませんでした。 :Answer|それはLoD自体のバグです。装備のひとつをはずすか、"W"を押して武器を入れ替えてみてください。このバグは、ベースの状態で筋力や敏捷度が装備に足りていないことが原因ではないかといわれています。装備やチャームのブーストに頼らずに全装備が装備できる状態だと起こらないようです。またワールウィンドの使用中に起こりやすいようです。 :|また、死んだあと見えないけれど通行不可な死体を残すモンスターがいます。苦痛の沼のデュリエルや第5章のシージ・ビーストなどです。うっかりそういうモンスターの死体に取り囲まれてしまうと、テレポートやリープなどがないと抜け出せません。マップの縁や橋の上などでは囲まれやすいため、特に注意が必要です。 *モンスターのドロップ [#zefc255e] **/playersxコマンドの動作 [#m68463eb] :Question|/playersxコマンドは、どのように動作するのですか? :Answer|/playersxコマンドといえば、"/players16"のように打ち込むことで、ゲーム内の人数を仮想的に増やすコマンドですが、追加される仮想プレーヤーは「パーティを組んでいない」プレーヤーとして扱われます。 パーティーを組んでいてもいなくても、プレーヤーひとりにつき、モンスターのライフと倒したときに得られる経験値が50%ずつ上昇します。しかしモンスターのドロップに関しては、「パーティを組んでいない」プレーヤーはふたりで「パーティを組んでいる」プレーヤーひとりと計算されます。つまり、/playersxで増やした分の人数はドロップに関してのみ、1/2(端数切り捨て)になってしまいます。たとえば、シングルで遊んでいて/players2とした場合、増える人数はひとりですので増えるドロップは1/2人分、端数切り捨てなため、実際にはまったく増えないということになってしまいます。とりあえず、/palyersxは奇数が得、偶数は損、と覚えておきましょう。 ||CENTER:|CENTER:|c |人数|モンスターの&br;ライフと経験値|雑魚モンスターが&br;何かを落とす確率|h |/players1|100%|34.6%| |/players2|150%|~| |/players3|200%|57.2%| |/players4|250%|~| |/players5|300%|72.0%| |/players6|350%|~| |/players7|400%|81.7%| |/players8|450%|~| |/players9|500%|88.0%| |/players10|550%|~| |/players11|600%|92.2%| |/players12|650%|~| |/players13|700%|94.9%| |/players14|750%|~| |/players15|800%|96.7%| |/players16|850%|~| |LEFT:550|c |CENTER:プレーヤー人数が増えると、ドロップが若干増えるモンスター|h | • アンダリエル, デュリエル (/players8で、約50%増)&br; • メフィスト, ディアブロ, バール (/players8で、約+13.3%増)&br; • コープスファイア, ビシボシュ, ブラッド・レイヴン, ラカニシュ, 樹の拳のツリーヘッド, 伯爵夫人&br; • ラダメント, コールドワーム, 召喚術師&br; • 長老&br; • イズアル, ヘファスト&br; • シェンク, ニーラサック| |LEFT:550|c |CENTER:プレーヤー人数が増えても、ドロップが増えないモンスター|h | • 上記以外のすべてのユニーク、チャンピオン| :|Diabloiiネットの某スレの議論によると、/playersxの人数を上げると、モンスターのダメージも若干上がるらしいとのことです。厳密な数字は不明ですが、プレーヤーひとりにつき5%程度とか。 **MFはどう働く? MFでXXXXのドロップは増える? [#o3852c27] :Question|MFはどう働くのですか? MFを増やすとXXXXのドロップは増えますか? :Answer|MFは、ドロップの量を増やすことはできません。あるアイテムに、マジック品質あるいはそれ以上の品質が存在する場合、その品質がよくなる確率を上げる働きをします。あるアイテムに、マジック品質のものが存在しない場合、MFはまったく意味がありません。MFは、マジック品質(青物)の確率を上げる場合、常に100%働きますが、レア、セット、ユニークに関しては、MFの数値が上がるにつれ、徐々に効率が悪くなっていきます。 |MF%|マジック|レア|セット|ユニーク|h |0%|100%|100%|100%|100%| |100%|200%|185%|183%|171%| |150%|250%|220%|215%|193%| |200%|300%|250%|242%|211%| |250%|350%|276%|266%|225%| |300%|400%|300%|287%|236%| |400%|500%|340%|322%|253%| |500%|600%|372%|350%|266%| |750%|850%|433%|400%|287%| |1000%|1100%|475%|433%|300%| |1200%|1300%|500%|452%|306%| |1500%|1600%|528%|475%|314%| |アイテム|落とすモンスター|MFはどう働くか|h |武器、防具、矢、ボルト|全モンスター|マジック(青)以上になる確率を上げる。&br;その分ノーマル(白)になる確率が減る。| |指輪、護符|全モンスター|レア(黄)以上になる確率を上げる。&br;その分マジック(青)になる確率が減る。| |ジュエル|全モンスター|レア(黄)以上になる確率を上げる。&br;その分マジック(青)になる確率が減る。| |チャーム|全モンスター|レア(黄)になる確率を上げる。&br;その分マジック(青)になる確率が減る。&br;ユニーク(金)チャームにはMFは影響しない。| |ルーン|全モンスター|影響しない。| |クーポン|全モンスター|影響しない。| |古代の巻物|全モンスター|影響しない。| |ドラゴン・ストーン|全モンスター|影響しない。| |臓物|雑魚モンスター|影響しない。| |セット大当たりA|スーパーユニークの一部と&br;アクトボスの初キル|影響しない。| |セット大当たりB|全ユニークとアクトボス|影響しない。| |ルーン大当たり|全ユニークとアクトボス|影響しない。| |クーポン大当たり|全ユニークとアクトボス|影響しない。| :|セット大当たりAは、始めたばかりのプレーヤーを助けるために意図されたもので、主に初期に登場するユニークなどが落とします。チャンスはやや高めですが高レベルのセットは落ちません。 セット大当たりBは、すべてのユニークとアクトボスが落とす可能性があります。高レベルのセットも落ちますが、チャンスは低めです。 *アイテム [#ua906b2e] **白アイテムに最大数の穴が開かない [#adaea169] :Question|白アイテムに穴開けをしましたが、データベースに載っている最大数の穴が開きませんでした。 :Answer|穴の最大数は、ベースアイテムによって決まっている最大数のほかに、対象アイテムのilvl(アイテムレベル)によっても制限を受けます。 ||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||MaxSock1|MaxSock25|MaxSock40|h |武器|3|5|6| |兜|3|3|4| |鎧|3|4|6| |盾|3|3|4| |パラディン専用盾|3|4|4| :|まず鎧の行を見てください。MaxSock1の欄が3になっていますが、これはilvlが1以上25未満の場合、最大3穴までしか開かないということです。同様に、MaxSock25の欄が5なのは、ilvlが25以上40未満の場合、最大5穴までしか開かないということです。MaxSock40の欄は6ですが、ESでは一番穴数の多い鎧で6穴ですので、つまりilvlが40以上の場合、どんな鎧でも最大数の穴が開くということです。 これは、レベルによる%%%制限%%%ですので、鎧はMaxSock1が3だからといって、どんな鎧にも最低3穴は開くわけではありません。エルフのチェインのようにベースアイテムの最大穴数が2であれば当然2穴しか開きません。本来もっと穴が開く鎧でも、ilvlが低いと、この穴数で制限されてしまうということです。 俗に、ヘル難易度で拾ったアイテムでないと最大数の穴数が開かないといいますが、実際にはナイトメア第3章以降のモンスターの落としたアイテムであればilvlが40を越えるため、最大数の穴が開きます。また、たとえば古代のアーマーは最大穴数が5なので、「ilvlが25あれば最大数の穴が開く」ということができますし、最大穴数が3以下の鎧は「常に最大数の穴が開く」といえます。 アイテムのilvlはそれを落としたモンスターのレベルと同じになります。PlugYが使える環境では、アイテムのilvlが表示されますので、それを参考にいくつ穴が開くかをチェックすればいいでしょう。Mac版などPlugYが使えない環境では、前述の「ナイトメア第3章以降のモンスターが落としたアイテムはilvl40以上」を目安にしてください。 なお、お店で売っている白アイテムは常にMaxSock1の欄の穴数しか開きません。また。キューブ合成で作った白アイテムは、ilvlが99ですので常に最大数の穴が開きます。 *その他 [#ead537fc] **傭兵がレベルアップするとライフが減る [#h37202dd] :Question|傭兵がレベルアップするとライフが減ってしまうのですが。 :Answer|傭兵がレベルアップすると、ライフが自動的に最大ライフまで回復されますが、その時の計算にバグがあり、装備の「最大ライフをパーセントで上昇」の効果が反映されません。これはLoD自体のバグですが、LoDに「最大ライフをパーセントで上昇」の付いたアイテムがほとんど存在しないため(08シャコとかしかない)あまり気づかれることのないバグです。 ライフが実際には減っているのに、内部的には「完全回復状態」ということになっているため、このままの状態ではライフの自動回復が始まりません。つまり、ダメージを受けてライフが減るか、プレーヤーが赤ポットを与えるか、傭兵自身によるライフ吸いが発生するまで、「ライフ減少+自動回復停止」という非常にまずい状況になるわけです。 実際には、傭兵にはライフ吸い装備を持たせるのが普通なので特に問題は起きないのですが、第3章の魔法傭兵だけは自力でライフが吸えないので、レベルアップ後には赤ポーションを与えておくといいでしょう。 **クォル-ケックがくれるクエスト報酬の使い道 [#ud0f8c9f] :Question|リードミーによると、クォル-ケックがクラス別クラフトの材料をくれるとありますが、私のキャラのクラスはソーサレスなのに、もらったのは、完璧な黒曜石とドラゴン・ストーンと旗でした。これはどうやって使えばよいのですか? :Answer|実はその旗がミソです。完璧な黒曜石と旗と欠けたサファイアを合成すると、完璧なサファイアができます。ドラゴン・ストーンを何度か右クリックすると、宝石粉ができます。これでソーサレスのクラス別クラフトに必要な材料がほぼ揃ったことになります。他のクラスの場合も同様に、自分のクラス用の合成材料を作ることができます。 欠けた宝石と屑ジュエルは、申し訳ないですが自力で用意してください。完璧な宝石もドラゴン・ストーンも使い道はいろいろありますので、別の合成に使ってももちろんOKです。 **ESで最強のビルド [#d1b1e04d] :Question|ESで最強のビルドはなんですか? :Answer|特にありません。別の言い方をすれば、全部のビルドが最強ビルドになりえます。[[このスレッド(英文):http://phrozenkeep.it-point.com/forum/viewtopic.php?t=40185]]にたくさんのこの質問に対するよい回答があります。 :補足| 英語版FAQの回答はミもフタもありませんので若干補足。 :|基本的に、LoDで強いスキルは弱められ、LoDで弱いスキルは強められていますので、その意味でビルドによる有利不利は少なくなっています。LoDだと、槍アマなどの弱いビルドは「趣味キャラ」と呼ばれ、ゲームをやり込んで資産がたまった人の道楽という観がありますが、ESの場合はだいたいどんなビルドでもそれなりにヘルクリアできてしまいます。 :|LoDだと「初キャラは強いビルドにして資産集め」が鉄則ですが、ESの場合、好きなビルドで好きに遊んでいると自然に資産がたまっていくので、あんまりしゃかりきにトレハンしなくても大丈夫です(まあ好きにといっても100~200程度のMFとGGはないと能率悪いのですが、それくらいのMFやGGはノーマル第1章から稼げてしまいます)。 :|LoDだと本当に価値のあるものはヘル終盤でしか落ちないので、ノーマルやNMでうろうろしているのは時間の無駄です。人にラッシュしてもらってでも、少しでも早くヘルクリアしたいところです。でも、ESでは小さい番号の秘密の巻物とか、ノーマルでないと手に入りにくいアイテムも結構ありますし、ゲーム序盤でもドラゴン・ストーンのようにとても貴重なアイテムが手に入ったりするので、無理して先を急がなくてもいいんですよね。 :|ということで「最強キャラはない」というのは、「どれでも自分の好きなキャラで楽しみましょう」ということだと思います。 **召喚できる手下や傭兵のライフ自動回復能力 [#n70d4461] :Question|召喚できる手下や傭兵は、どれくらいのライフ自動回復を持っていますか? :Answer| ||RIGHT:|c |CENTER:手下・傭兵|CENTER:ライフ自動回復|h |Act 1 傭兵|4| |Act 2 傭兵|5| |Act 3 傭兵|6| |Act 5 傭兵|10| |ワルキューレ|12| |デコイ|15| |シャドウ・マスター|2| |シャドウ・ウォリアー|3| |ゴーレム(全種類)|3| |スケルトン|4| |ヴァンパイア|4| |カウ・バルーン|0| |精霊(全種類)|3| |つた(全種類)|3| |ウルフ(全種類)|4| |ウォーター・エレメンタル|5| |アノインテッド・ベア|5| ||| |通常のモンスター|2| **共有スタッシュのバックアップ・共有スタッシュの新規作成 [#l2b1eb88] :Question|共有スタッシュをバックアップしたり、新しい共有スタッシュでゲームを始めるにはどうすればよいですか? :Answer|共有スタッシュをバックアップするには、"(Diablo IIフォルダ)¥es300r¥save"フォルダ内にある''_LOD_SharedStashSave.sss''を他のフォルダ等に保存してください。''_LOD_SharedStashSave.sss''を削除すると、空の共有スタッシュが新規作成されます。 **ユニーク・チャームが拾えない場合 [#n08687df] :Question|ユニーク・チャームが拾えません。たぶん同種のチャームを持っている制だと思いますが、どうすればよいですか? :Answer|LoDのアナイラスと同じで、すでに持っているチャームと同じチャームは拾えません。Perfect CellとVlad Tepe's Sustenanceは、どちらもユニークSCですが、違うチャームなので両方持つことができます。Perfect Cellを持っているのに未鑑定ユニークSCを拾えたら、それはVlad Tepe's Sustenanceということになります。 もし、PlugYが使える環境の場合(Windows版の場合)、いったん街に戻って、今持っているユニーク・チャームを共有スタッシュにしまうと、新しいユニーク・チャームを拾えるようになります。可変値を比べてみてよい方を使い、悪い方はメープルリーフ金貨に変換するか、ほかのキャラ用に保存しておきましょう。 PlugYが使えなくても、今持っているチャームを地面に置けば、新しいユニーク・チャームを拾えるようになります。ただし、両方のチャームを持ってゲームを抜けることはできないので、可変値の悪い方はメープルリーフ金貨に変換するのがベストでしょう。 **強化ダメージと最大/最小ダメージの同時に付いたジュエルの動作がおかしい [#j6710ee3] :Question|強化ダメージと最大/最小ダメージの同時に付いたジュエルを防具にはめたのですが、ダメージが正しく上昇しません。 :Answer|強化ダメージと最大/最小ダメージの同時に付いたジュエルを武器以外にはめると、最大/最小ダメージしか増えず、強化ダメージは無視されてしまいます。これはDiablo II自体のバグです。幸いESでは、一度はめたジュエルを無傷で取り出せますので、武器にはめ直しましょう。 **属性マスタリーとエンチャント系スキル [#ob01f26e] :Question|属性マスタリーはエンチャント系スキルに対してどう働きますか? :Answer| ***定義 [#s6f6f93b] -ここでは、属性マスタリーとは、ソーサレスの''ファイア/コールド/ライトニング・マスタリー''と、アイテム等に付く''+XX% 火炎/冷気/稲妻/毒物スキルダメージを上昇''のmodの両方を指します(内部的にはどちらも同じものです)。 -ここでは、エンチャント系スキルとは、''エンチャント''、''ホーリー・ファイア/フリーズ/ショック''、''ヴェノム''を指します。たとえば、チャージド・ストライクやヴェンジェンスはエンチャント系スキルではありません。属性ダメージが、ジャブやジールなど他のスキルで攻撃するときには付加されないからです。 ***「近接戦闘ソーサの場合、ファイア・マスタリーがエンチャントに対して2回働く、ただし弓ソーサの場合は1回しか働かない」は事実? [#w0818141] -[[この記事:http://forums.diabloii.net/showthread.php?t=464619]]に見られるように、それは広く信じられている俗説ですが、テストによって確認したところ事実ではないようです。キャラクター・スクリーンのダメージ表記から判断して、エンチャントの対象が近接武器の場合でも遠隔武器の場合でも、ファイア・マスタリーはきっちり2回働いています。公式サイトにも「エンチャントを近接武器と遠隔武器にかけた場合では、効果が変わる」という記述はありますが、この俗説のような記述はありません。 ***ファイア・マスタリーはエンチャントに対してどう働くのですか? [#q7be90db] -属性マスタリーには2つの働きがあります。ひとつは、(1)対象属性(ファイア・マスタリーなら火炎)のスキルの効果を上昇させる効果。もうひとつは、(2)装備に付いた、武器攻撃時に追加される属性ダメージ・ボーナスを上昇させる効果です。 -エンチャントを唱えた人がファイア・マスタリーを持っていれば、エンチャントのスキル自体が(1)の効果によってブーストされ、付加される火炎ダメージが増えます。 -エンチャントをかけられた人がファイア・マスタリーを持っていれば、付加してもらった火炎ダメージが(2)の効果によってブーストされます。 -よく「バグでファイア・マスタリーが2回適用される」という言い方を聞きますが、バランスの問題は別にして、2回適用されるのは、属性マスタリーの性質上、まったく正常な動作です。 -たとえば、ファイア・マスタリー5レベルのソーサレスAさんが、ファイア・マスタリー10レベルのソーサレスBさんにエンチャントをかけてあげた場合、まずAさんのエンチャントがAさんのファイア・マスタリー5レベルで強化され、Bさんにかかった火炎ダメージボーナスがBさんのファイア・マスタリー10レベルで強化されます。 -たとえば、ファイア・マスタリー5レベルのソーサレスAさんが、「+10% 火炎スキルダメージを上昇」のアイテムを持っているバーバリアンCさんにエンチャントをかけてあげた場合、まずAさんのエンチャントがAさんのファイア・マスタリー5レベルで強化され、Cさんにかかった火炎ダメージボーナスがCさんの「+10% 火炎スキルダメージを上昇」で強化されます。 -このように分けて考えると「バグでファイア・マスタリーが2回適用される」という言い方がおかしいことがわかると思います。 ***謎のファクター"missile pct" [#i009de66] -なぜ、「弓などの遠隔武器は属性マスタリーが1回しか適用されない」という俗説が生まれたのでしょうか? 実は、エンチャントのスキル設定の部分に''missile pct''(pctはパーセントの略語)という、働きのよくわかっていない謎の項目があり、値が''33''に設定されています。この項目は名前からして、遠隔武器に対してエンチャントをかけたときの効き目ではないかと思われます。 -この項目が実際に効果を持っているのかは、よくわかっていません。なぜなら、この項目が33でも、近接武器と遠隔武器に対するエンチャントの効果が、キャラクター・スクリーン上ではまったく同じだからです。しかしキャラクター・スクリーンのダメージ表示はしばしば間違っていることがありますし、もしこの項目が有効だとしたら、公式サイトの「エンチャントを近接武器と遠隔武器にかけた場合では、効果が変わる」という表記も納得できます。 -ちなみに、この項目はESでは''66''に変更されています。もしこの項目が有効な場合、''33''ではちょっと弱くなりすぎではないかと思われるためです。 ***結論 [#da556c66] -すべてのエンチャント系スキルは、対象が近接武器・遠隔武器にかかわらず、属性マスタリーの影響を2回受けるチャンスがある(スキル詠唱時と、攻撃時)。 -ESでは、エンチャント系スキルの詠唱時に働く属性マスタリーの影響が1/2になる(バランス上の変更)。 -エンチャントの''missile pct''の項目は%%%実際に有効なのかよくわかっていない%%%。もし有効だとしたら、エンチャントの遠隔武器に付加する火炎ダメージは、LoDの場合33%、ESの場合66%になる。ただしキャラクター・スクリーン上のダメージには''missile pct''は反映されていない。ホーリー・ファイア/フリーズ/ショック、ヴェノムにはこのような項目がないため、どちらにせよ常に遠隔武器に対しても100%の効果がある。 **ESでは、Oスキルの属性マスタリーは、ソーサレスの属性マスタリーより弱い? [#md5f0087] :Question|ESでは、Oスキルの属性マスタリーは、ソーサレスの属性マスタリーより弱いと聞いたのですが? :Answer|はい。ファイア・マスタリーなどの属性マスタリーは、1レベルにつき6%の属性ダメージ上昇となっています。しかし、属性マスタリーに実ポイントを1ポイントでも入れると、さらに54%の属性ダメージ上昇となりますので、例えばソーサレスがレベル1のファイア・マスタリーを取得した場合、60%の火炎ダメージ上昇となります。ただし、実ポイントを振らず、杖のボーナスなどでファイア・マスタリーを取得している場合は、Oスキルと同様に1レベルに付き6%しかダメージが上昇しません。 |