*Eastern Sun日本語化パッチ [#eea17d5b] **ご紹介 [#o5b5369e] 人出梨さんの研究によって、長い間不明だったDiablo II日本語版・文字列テーブルの編集方法が解明され、ついにEastern Sunの日本語化が可能となりました。 当パッチを当てることにより、Diablo II日本語版(および同等環境)上でのEastern Sunのゲーム内表記がほぼ全てにおいて日本語化され、日本語版ユーザーの方には一層快適なプレイが楽しめます。 表記される文字列に関しては、人出梨さんの部分訳したテキストをベースに、未訳部分をtsuruが追加翻訳しました。文字列テーブルの編集、ファイルの構成など、パッチ製作の実務はすべて人出梨さんにやっていただいています(ありがとうございます)。 付属プログラムの日本語化やインストーラーの組み込みなど、一部未実装の機能もあり、また誤植やおかしい訳語もだいぶ残ってますが、テストプレイとバグ報告をよろしくお願いします。(tsuru) BahaTear板(コメント欄が手狭なので、バグ報告等はこちらへどうぞ) http://yy24.kakiko.com/bahatear/#1 ドルのカウバルーンの説明ワロスw(人出梨) ***ダウンロード [#g23ca620] [[ES日本語化パッチ:http://miyoshino.la.coocan.jp/eswiki/?plugin=attach&pcmd=open&file=ESTrans.zip&refer=JP_Localization%20%28Japanese%29]] for ES3.00R R1G v2.2 ES日本語化パッチミラー(バハムートティア内) http://diablomoder-bahamut-tear.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/download/download.cgi?name=ESTrans.zip ↑外部呼出し禁止なのでアドレスをコピーしてアドレスバーにコピーしてください ***インストール方法 [#db9572ad] +日本語版LoD1.10以降(もしくは英語版LoD1.10以降+[[ENG_TO_JPNパッチ]])をインストールします。 +ES本体をインストールします。 +ESTrans.zipを作業用フォルダに解凍し、中身をESのフォルダ(デフォルトは C\:Program Files\Diablo II\es300r)に上書きコピーします。 ***再び英語版でプレイする方法 [#jd5d0f3c] PlugY.ini,PlugY_0.ini,PlugY_1.ini全ての 言語設定で日本語固定になっているので 英語固定に戻してあげてください。 SelectedLanguage=JPN → SelectedLanguage=ENG ***技術的な問題と仕様 [#kdcebbc9] -ワリヴが自己紹介できない。 ***注意事項 [#y9ee19bd] 日本語版、もしくは英語版日本語化パッチ([[BahamutTear:http://diablomoder-bahamut-tear.hp.infoseek.co.jp/]]にて公開中)がインストールされていなければ 本パッチをインストールしてはいけません。 (プレイできません) If your diablo II is not Japanese or you had not installed English to Japanese patch, you must not install this patch. You can't play ES. ***スクリーンショット [#q1b1df2c] &ref(Nrune_j.jpg);&ref(ViperBite_j.jpg); **見つかっている表記のミスと対応状況[#w811687e] -raises Raven Imp's, blank coupon -%%シャドウ・ストライクの説明文中の改行文字にnが抜けている%%Edition4ぐらいで修正 -%%馬場用ノヴァとサンダーストーム、アサ用ティースの文字列が表示されない(索引用の文字列の最初のSが小文字になっているため)%%Edition4ぐらいで修正 -%%古代の巻物5、英語の複数形になっている(2 鍛造ハンマーs、2 ドラゴン・ストーンs)%%v2.2で修正 -%%ブラック・アアーチャーと表示される%%v2.2で修正 -%%ダイヤモンドだったりダイアモンドだったり%%v2.2でダイアモンドに統一 **tsuruノート [#ea8411bd] ***To Do [#lf0c6d67] +ライフ・マナオーブのパスが違うので、ランチャの新オーブ・旧オーブのパスを直す +ついでにランチャを日本語化 +ついでにユーティリティ(ギャンブルフィルタ・設定メニュー)を日本語化 +カタカナ表記は「イスターンサン」とする(笑 +インストーラを組み込む +%%「Enteringチョメチョメ」の画像を日本語化(厳しいかも%%完了 +日本語・英語の切り替えを設定メニューに入れる? ***Enteringチョメチョメ 覚え書き [#g39b1a1e] -Entering~は英語版だとjoelさんのTXTDC6というプログラムを使って作る -オプションで別のフォントの指定も可能(デフォルトはfont42) -TXTDC6内に使用するfontを入れるフォルダがある -別のフォントを使いたければ、MPQからfontXX.dc6とfontXX.txtとを抜き出してfontフォルダにコピーせよとのこと -英語版ではfontXX.dc6とfontXX.txtがワンセットらしい -人出梨さんの日本語化パッチをみるとfontXX.txtというのはなく、かわりにfontXX.tblがある -そのままfont42を差し替え可能かと一瞬期待したが、日本語版と英語版ではfontの構造が全然違う?orz -ttf化した日本語font42とかどこかに落ちてないか?(英語版のメニューのフォントのTTFは見たことあり) -適当な隷書体ttfで代用できそうな気もする **tbl化 覚え書き [#sedb85d1] -基本的にpatchstring.tblに書き足して行く -通常の日本語文字は3バイト+0の4バイトなのに対し、改行文字は2バイトなため、 改行文字の前にスペースが挟まれていないと改行と認識してくれず前の文字とくっついてしまう -何らかの理由で日本語のstring.tblもしくはexpantions.tblを変更する必要があるときは 変更した箇所より下のみが書かれたテキストと変更した箇所より下の無いクリーンなtblを用意し テキストをインポートする -インポートした際にインポートした最初の行が化けるようであれば さらにその前に null aaa といった無駄な行をはさんでおき、後で削除する -patchstring.tblにインポートした際、どうしてもばけるようであれば バータックス・チョプチョプを最下行にコピーし、 行がズレないように先頭行に無意味な行を挟んでおくと解決することがある ***ES本体アップデートに対する今後の対応 [#zf562fe7] -日本語化パッチでインストールされるファイルのうち、本体のアップデートに合わせてアップデートが必要になってくるのはたぶん日本語のpatchstring.tblだけ? -英語のpatchstring.tblとは別フォルダだし、サイズも小さいので、日本語のpatchstring.tblも(もし更新された場合)ES本体のパッチ内に収納可能。 -その場合、ES日本語化パッチは1回インストールすればokなので楽。 -問題は、ES本体パッチを当てるとPlugY*.iniが、SelectedLanguage=ENGのもので上書きされてしまう点。 -解決策・英語版ランチャは起動時にPlugY_0.iniとかをPlugY.iniにリネームコピーするので、日本語版ランチャは別名のiniファイル(PlugY_0_jp.iniとか)を使うようにし、そっちをSelectedLanguage=JPNにする。 -実はPlugYの"SelectedLanguage"はちゃんと働いてないという話も聞くので、SelectedLanguage=の後ろにENGもJPNも付けないと意外と動いてしまったりしないだろうか? ***日本語モード←→英語モードの切り替えへの対応 [#y20f7be3] -ES日本語化パッチの動作条件は、日本語版LODもしくは同等環境(英語版+人出梨さんのENG_TO_JPNパッチ) -ということは、英語モードにしても意味がないというか、そのままでは走らない? のでサポート不要? **人出梨ノート [#a67480ea] ***英語版日本語化パッチの挙動について [#zcf2595b] まず、英語版のd2data.mpq,d2exp.mpqには無くて 日本語版にはあるファイルを挿入しています。 その次に、localフォルダに入っている「use」という拡張子の入っていないファイルを 日本語版に入っているものに差し替えています。 どうやらこのファイルでDiabloIIを起動起動した際の言語を決めているようです。 PlugYの言語設定はこのファイルの値かなにかを誤魔化していると推測しました。 ***ES日本語化パッチの挙動について [#t26b2dff] ESのPatch_d2.mpqの内部には英語版の「use」ファイルも含まれておりまして これが原因で日本語版のDiabloIIでプレイしても起動画面では強制的に英語版で起動します。 ただし、純日本語版だと画像が足りないので 街から出たりしたときにエラーで強制終了するのはこのためですね。 ファイルはdataフォルダの中にあるものを優先するため 日本語版のuseファイルも本パッチには同封されています。 しかし、これだけでは英語版として動作してしまいました。 なんでだろうと思ったところ、 どうやら、ES付属のPlugYの言語設定が英語で固定されていたようです。 これでは「use」ファイルが無くても一緒なのですが 残っているのはパッチを作っている最中の名残です。 極端な話「use」ファイルは削除してもかまいません(´Д`;) そして、PlugY.iniの言語設定を 強制日本語にしたものを同封することで 日本語起動しています。 ***PlugYの言語を指定 [#r5114715] SelectedLanguage(言語設定)の項目は正しく実行されています。 少なくとも、日本語版環境下の俺のパソコンでは。 ただし、必要なファイルがあるかないかにかかわらず 指定した言語で起動するのが問題なのです。 一度日本語化した英語版、もしくは英語化した日本語版でなら PlugYの言語設定で切り替えても問題なく動作しました。 (~~to~~は基本的にファイルの追加のみで元の言語のファイルも残っているため) -実験 --英語STD+日英両対応LOD+ENG to JPNで日本語動作を確認し、 英語に言語に固定して再度起動、英語動作を確認:OK --日本語STD+日英両対応LOD+JPN to ENGで英語版動作を確認し、 日本語に言語を固定して再度起動、日本語動作:OK ***日英切り替えのサポートと純日本語版への対処について [#yc381137] そこで、です。 言語設定の項目は正しく実行されていていますから 注意書きでもつけておいて日本語モードと英語モードを切り替える機能をランチャに付属しておいて パッチを当てることで日本語化も可能、ではなく最初から日英に両対応したMODにすることができると思います。 ふと思いついたのですが、もしもファイルのサイズを検出できるのであれば -英語版のd2data.mpq/英語化したd2data.mpqをファイルサイズで検出したら 英語モードで実行の項目を選択可能に -日本語版のd2data.mpq/英語版を日本語化したd2exp.mpq/ 日英両対応版を日本語化したd2exp.moqのファイルサイズを検出したら 日本語で実行の項目を選択可能にするというのはどうでしょうか。 これなら不用意に本来選べない言語で起動してしまい ESを遊ぶことができないということは無くなると思います。 ちなみに、言語を固定しないようにしたい場合は Patch_d2.mpq内部に「use」ファイルが入っている限り DiabloII側で言語を切り替えることが出来ません。 逆に言えば、現在パッケージされているPatch_d2.mpqから「use」ファイルを削除すれば 日英の切り替えをPlugYで言語を固定せずともよいことになります。 ですが、その場合で自分の選びたい言語でESを遊ぶために切り替えるためには -英語版の人がEng to Jpn:切り替えバッチが付属しているものの 切り替えに時間がかかる(巨大なファイルをコピーするための時間) -日本語版の人がJpn to Eng:戻すにはバックアップや インストールディスクから復帰させる必要がある というようになってしまい、小さなファイルで切り替えられるランチャのほうが 軽快でよいのではないかと思いました。 ***アップデートへの対応について [#z8ac402d] その認識で問題ないと思います。 #comment - ワリヴの自己紹介:クリーンな日本語版String.tblでは何の問題もなく自己紹介してくれますね。 -- [[人出梨]] &new{08-16-2006 (Wed) 06:03:00}; - 言語切り替え方法:おお、その方法がありましたね! それなら簡単に言語を切り替えることが出来、非常に便利だと思います。その発想は無かった(´Д`;) -- [[人出梨]] &new{08-16-2006 (Wed) 06:02:03}; - そこで、原始的な実装ですが、英語版ランチャには、もしdataフォルダにuseがあればuse.xxxに改名、日本語版ランチャには、もしdataフォルダにuse.xxxがあればuseに改名、という動作をさせたらどうでしょうか(どっちのショートカットで起動するかによって動作モードが選べる)。mpqのサイズのチェックをして、切り替え可能な環境でのみランチャが選択肢を出す、という動作も可能ですが、手間のかかる割には需要が少ない気もします -- &new{08-15-2006 (Tue) 19:38:56}; - インストーラを組み込む段階で、スタートメニューに新しく日本語版ESのグループを作らせようと思ってます。つまり、英語版のランチャと日本語版のランチャが別々に存在することになります。なぜかというと、英語版ランチャと日本語版ランチャが同じ名前だと、本体をアップデートしたときにランチャが英語版で上書きされてしまうためです。 -- [[tsuru]] &new{08-15-2006 (Tue) 19:25:55}; - 人出梨さん、いろいろテストありがとうございました。逆に言えば、PlugYの強制言語設定を取ってしまえば、dataフォルダに日本語版useがなければ英語モード、あれば日本語モードで走るという理解でいいでしょうか? -- [[tsuru]] &new{08-15-2006 (Tue) 19:16:35}; - ランチャーとユーティリティを日本語化してみました(es_programs_jp.zip)。英語版とはファイル名変えてありますので、es300rフォルダに解凍し、直接起動してください。 -- [[tsuru]] &new{08-15-2006 (Tue) 19:05:35}; - 人出梨さん、アップデートお疲れ様です。今晩早く帰れたら、ランチャ類の日本語化に挑戦してみます。ワリヴのセリフが変なのはやっぱりstring.tblが犯人ですか?(クリーンな日本語string.tblだと変になりませんか?) -- [[tsuru]] &new{08-15-2006 (Tue) 10:54:00}; - DF隷書体で無理矢理enteringの画像を作ってみました。(entering_jp.zip)意外に違和感ない? -- [[tsuru]] &new{08-13-2006 (Sun) 03:43:49}; - patchstring_jp.txt、entering関係のテキストが一部変だったのを修正しました。 -- [[tsuru]] &new{08-13-2006 (Sun) 03:41:16}; - 自分でもdebugしようと、LOD英語版→日本語化パッチに挑戦しましたが、収納箱、バックパック、お店画面等を開くとc0000005エラーで落ちます。LODが純英語版なせいで、ちょっとファイルが足りないようです。スキル画面やクエスト画面、WPなどはうまく動き、フィールド画面もokでした。 -- [[tsuru]] &new{08-13-2006 (Sun) 03:38:21}; - センセー!ポイズンアローがなんかすごいです! -- [[人出梨]] &new{08-12-2006 (Sat) 18:07:32}; - 噂の統合版完成です!今回のパッチで馬場スキルタブも日本語になります。前回のが英語表記なのはただのミスでs(マテ -- [[人出梨]] &new{08-12-2006 (Sat) 17:37:06}; - 人柱の方、誤植の洗い出しよろしくお願いします。日英で語順が違うので、スキルの説明部のあたりが一番不安です。 -- [[tsuru]] &new{08-12-2006 (Sat) 16:56:07}; - 現在パッチに入っているstring.tblは、英語表記のままなので、string_jp_sabun.txt内の2行を差し替えてください。 -- [[tsuru]] &new{08-12-2006 (Sat) 16:55:23}; - 「StrSklTabItem10」以降の差し替えになります。元の部分も書き換えになるので、問題が出ないといいのですが…。 -- [[tsuru]] &new{08-12-2006 (Sat) 16:54:48}; - 旅行から戻りました。patchstring_jp.txt、一応全行翻訳完了です。人出梨さん更新よろしくお願いします。 -- [[tsuru]] &new{08-12-2006 (Sat) 16:54:16}; - キャー!大失敗!つーことで修正版アップしました -- [[人出梨]] &new{08-10-2006 (Thu) 13:25:37}; - 明らかにSSが多いのでスッキリ減らしてみました -- [[人出梨]] &new{08-09-2006 (Wed) 08:17:23}; - 流石にSS追加しすぎたかなぁ… -- [[人出梨]] &new{08-09-2006 (Wed) 03:36:08}; - 一括で置き換えているので作業自体は1分もかかってないんですよw楽勝ですw -- [[人出梨]] &new{08-09-2006 (Wed) 03:29:00}; - とりあえずtextの状態で誤植チェックできればいいかなと思ったんで、改行が化けない処理とかやってない状態のtextでした。お手数かけてすみません。 -- [[tsuru]] &new{08-09-2006 (Wed) 03:14:35}; - vpsdescから数行は多分問題ないと思います。 偶然気づいたのですが フサルの鉄のかかとl と Lが余計についているようです。 他はあまり詳しく見ていないので抜けがあるかもしれませんが… patchstring_j.txtの更新に伴いpatchstring.tblも更新いたしました。 -- [[人出梨]] &new{08-09-2006 (Wed) 00:59:50}; - 明日の夜(というか今夜)はIRCつけてみますね。 -- [[tsuru]] &new{08-08-2006 (Tue) 19:13:08}; - patchstring_j.txt 更新しました。ポイズンアローの前のところまで日本語化しました。約70%完了です。人出梨さん、どこかおかしい部分がないかざっと見ていただけますでしょうか? 特にvpsdescから数行の日本語でのmods表示がすごく自信ないです。 -- [[tsuru]] &new{08-08-2006 (Tue) 19:12:03}; - 純英語版日本語化パッチ、LODは日英両対応版でしたが動作確認できました! -- [[人出梨]] &new{08-08-2006 (Tue) 18:34:55}; - ところでWikiのコメントで会話するよりIRCかメッセ等で連絡を取り合う方が便利だと思うんですがどうでしょうか?w -- [[人出梨]] &new{08-08-2006 (Tue) 15:09:20}; - あー、宝石についてはレシピ上の表記とかに使う奴ですかね?だとすると「普通の宝石」が一番妥当だと思います。多分この表記はゲーム上に登場しなかったはずなのでわかりやすいものであれば何でも良いかと。 -- [[人出梨]] &new{08-08-2006 (Tue) 15:08:30}; - クラフトアイテムはアイテム画面で明示的に表示されるわけではありませんが「クラフトアイテム」ですね -- [[人出梨]] &new{08-08-2006 (Tue) 13:23:45}; - Gemについてはトパーズなら「トパーズ」、サファイアなら「サファイア」になります -- [[人出梨]] &new{08-08-2006 (Tue) 13:22:06}; - Standard Gem(3番目のサイズ)は「通常の宝石」でいいんでしょうか? -- [[tsuru]] &new{08-08-2006 (Tue) 10:51:09}; - 日本語版でクラフトアイテムは「クラフトアイテム」でいいんでしょうか? -- [[tsuru]] &new{08-08-2006 (Tue) 10:33:23}; - こちらで日本語のフォントを入れたTXTDC6の動作実験を行いましたが酷い結果でした(´Д`;) たとえアルファベットでも化ける化ける こればかりはかなり厳しい予感です -- [[人出梨]] &new{08-08-2006 (Tue) 07:20:20}; - 人出梨さんの日本語化パッチにありましたね。英語版でもfont42というフォントを使うようですが、互換性はちょっと疑問(詳しくは上記) -- [[tsuru]] &new{08-08-2006 (Tue) 04:18:16}; - font42はdata\local\font\letin(jpn)に入ってる奴です。 日本語版は1Mb以上とデカいですが(汗 -- [[人出梨]] &new{08-07-2006 (Mon) 23:20:21}; - font42ってどんなフォントなんでしょう。ぐぐったけど出てきませんでした。 -- [[tsuru]] &new{08-07-2006 (Mon) 20:32:02}; - Belhifetの読み方が分かりません。ベリフェットでいいのかな。別名「アイスウィンドウデイルのポキューリンの中の人」とも言うらしいですが。とりあえず現在進んだところまでテキストを貼っておきます。 -- [[tsuru]] &new{08-07-2006 (Mon) 20:28:31}; - 日本語版ではfont42の赤色版がEntring画像に使われていることが判明しました(何 -- [[人出梨]] &new{08-07-2006 (Mon) 17:18:46}; - いっそのこと拡張版の翻訳ごと直すと新鮮なんですが…w(カプコン翻訳無茶苦茶だー) -- [[人出梨]] &new{08-07-2006 (Mon) 17:09:18}; - 日本語版表記けっこう揺れてますね。ヴァイパーでグリーヴなのにグローブなのね。拡張版のアイテムはオールカタカナで間に中黒が入るようなので、それに統一すべきかとも思いますが、たとえば無印で弓籠手と訳されてる単語(Bracers)が使われている場合、どうすればいいか悩みますね。 -- [[tsuru]] &new{08-07-2006 (Mon) 17:07:12}; - おわっ、下部に増えてたからびっくりしたらtsuru様が追加していたのですかw地味にがんばりましたw Entering画像に関してですが、Dia2のタイトル用フォント?日本語版が残念なことに無いのです。 (ワンランク小さなものならあるもののまったく感じが違う) とりあえず今のところは英語のEntering画像をそのまま流用してますが… -- [[人出梨]] &new{08-07-2006 (Mon) 16:48:26}; - 人出梨さんのおかげでただの空き地だったのが、いつのまにかすばらしいページに…。ありがとうございます。 -- [[tsuru]] &new{08-07-2006 (Mon) 16:33:01}; |