#contents *アイテム強化ガイド [#k7e6ebd2] **ソケット付加 [#o51acbf1] ***ラーザックのクエスト報酬 [#ae997d24] -白武器、防具には、そのアイテムに許される最大数の穴があく。ただし、アイテムレベルが低いと最大数あかない場合もある。ナイトメア難易度Act3以降で拾ったものは最大数あくと考えてよい。 -マジック(青)武器、防具には、ランダムで1~2穴あく。ただし、ESではレシピでマジック武器、防具に最大3穴あくため、ラーザックに頼むのは損。 -その他の武器、防具には、必ず1穴あく。ただし、ESではレシピでレア武器、防具に最大2穴あくため、ラーザックに頼むのは損。 -穴あけレシピは、上位、エリートとコストが高くなっていくため、ラーザックにはなるべくエリートの穴あけを頼むのが得である。とはいえ、ラーザックの穴あけは制約が多く、ため込んでも余る場合もあるので、必要ならケチらず使うのが吉。 ***レシピによる穴あけ [#q3f0ddfe] -マジック武器、防具には最大3個穴があく。むろんベースアイテムの穴の上限は越えられない(以下同)。 -レア武器、ヘルム、ボディアーマー、シールドには最大2個穴があく。 -レアグローブ、ベルト、ブーツには最大1個穴があく。 -クラフト、セット、ユニーク武器、防具には最大1個穴があく。 -白武器、防具には希望の数の穴があけられる。 -通常の白武器、防具の穴あけレシピを適用すると、イシリアル、低質、上質といった性質はなくなり、普通品質の非イシリアル品になる。 -イシリアル、上質を残したい場合はシークレットレシピを使う。「低質」はもちろんシークレットでない方のレシピを使い、消した方がよい。(ちなみにESでは上質でも修理代はさほど変わらないので、上質アイテムは貴重である) -貧乏でソケットドーナツが買えない人は、レベル1キャラでユニークダガーをギャンブルし、ドーナツを自作すると安い。 -上位、エリートと穴あけコストは上がるが、ノーマル(非上位)のアイテムは穴あけコストも安いので、最終兵器でなくても当分のあいだ使う予定なら穴あけするのもアリ。 ***護符・指輪・チャームの穴あけ [#q30885d0] -シークレットレシピにより、穴あけ可能。チャームの場合、穴をあけるとサイズが原則として大きくなる。 -LoDのユニーク護符・指輪(クーポンより合成)には最初から1穴あいている。 -LoD互換のクラフト護符・指輪には50%の確率で最初から1穴あいている。 ***矢・ボルトの穴あけ [#g84315b1] -ノーマル(白)矢・ボルトとマジック(青)矢・ボルトのみ、1穴あけることが可能。 -ノーマル(白)矢・ボルトでは、すべてのジェムワードと一部のルーンワードが発動する。 **フォージング [#h299cd02] -フォージは炉。フォージングは鉄などを炉で熱して鍛え上げるという意味である。 -ペナルティなしに、スキルボーナスなど結構よいボーナスを付加できる。ただし1個のアイテムに同時に付けられるフォージングは1個だけで、別のフォージングを付けたい場合は現在のフォージングを取り除く必要がある。 -イメージとしては、普通のソケットとは別に、目に見えないソケットが1個あり、そこにスキルボーナスやライフボーナスなどをはめこめる、と考えるとわかりやすい。 -R2Gで、フォージングを取り除くと使った材料の多くが戻ってくるようになり、つなぎアイテムにも気軽にフォージングできるようになった。 &br; ||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c ||青、黄、緑、金装備|クラフト装備|金チャーム|金ジュエル|青、黄ジュエル|h |スキルフォージング|○|×|○|○|×| |全スキルフォージング|○|×|×|×|×| |スタットフォージング|○|○|○|○|×| |ルーンフォージング|○|○|×|×|×| |タブフォージング|×|○|×|×|○| |2/3ルーンフォージング|×|×|×|×|○| |オーラフォージング|>|>|>|>|青、黄、緑、金護符のみ可| CENTER:(装備=武器、防具、護符、指輪をさす) CENTER:(白アイテム、マジックチャーム、レアチャーム、矢、ボルトはフォージングできない) &br; ***スキルフォージング [#b7f8a0d3] -クラス別のスキルボーナスを+1する。 -スキルレベルが重要なキャスター系キャラの場合、ほぼこれで決まりといってよい。スキルボーナスはD-ストーニングなどでは稼げないため、物理攻撃系キャラであってもよく使われる。 -コストは非常に高いが、全スキルボーナスを+1する「全スキルフォージング」のシークレットレシピも存在する。傭兵のスキルをブーストしたり、自分のOスキルをブーストしたい場合に使用される。 ***スタットフォージング [#xe34b96d] -最大ライフや強化ダメージなどを、D-ストーニングの4回分付加する。 -一般にスキルフォージングの方が好まれるが、メインスキルがマルチプル・ショットで、スキルレベルでダメージが上昇しないため、スキルより強化ダメージを付けたい、とか、最大ライフがもっと必要だけど、どのアイテムも限界までD-ストーニング済み、といった理由がある場合に使われる。 -また、コスト的に全スキルフォージングが無理な場合、傭兵用アイテムを強化するのに使われる。 ***ルーンフォージング [#t4cd0fd8] -ルーンをはめたときの効果を、フォージングとして付加する。 -スタットフォージングと同様、原則的にはスキルフォージングの方が好まれるが、低級ルーンによるルーンフォージングは低コストで、序盤は特に役に立つ。(例:「跳ね飛ばす」が欲しい→弓やグローブに穴をあけるだけの資産がない→弓かグローブを「か」ルーン2個+欠けた宝石と合成→ウマー) -また、「凍結されない」など、ルーンフォージングでしか付加できないModも存在する。 -ぜいたくな使い方としては、イシリアル武器に、「を(=Zod)」をはめるかわりに、「を」をルーンフォージングするといった使い方がある(穴1個とフォージング1回分では、穴の方が貴重なため)。むろん、貴重な「を」が2個必要なわけだから、お金持ち向けではあるが、ESでは高級ルーンが落ちやすいため「を」2個といってもそんなに非現実的ではない。 --補足:対象アイテムにスキルフォージングをして「を」をはめると「破壊不能、スキル+1」が付くが、スキル+1以上のジュエルを持っていれば「を」をフォージングして、そのジュエルをはめた方が得になる。なので価値的には「穴>フォージング」といえる。 --スキル+1以上のジュエルの例: ---ユニークジュエル+スキルフォージング ---スキル+1のマジック/レア・ジュエル+タブフォージング ---全スキル+1のマジック・ジュエル+タブフォージング ***オーラフォージング [#xf80a7df] -護符のみに適用できて、装備時オーラ発動を付加する。 -いうまでもなく非常に強力だが、非常に高価で、材料として最上位のクラス別ユニーク護符から合成されるオーラ・ストーンが必要。 -オーラ・ストーンは非常に高価なため、フォージングを取り除いた場合、オーラストーンだけは例外的に戻ってくる。 ***タブフォージング [#t90e83eb] -任意のスキル・ツリー・レベルを+1する。 -なぜマジック、レアジュエルにはタブフォージングや2/3ルーンフォージングなどの弱いフォージングしかできないのかというと、ジュエルにはスキル+1(レア可)、全スキル+1(マジックのみ)の修飾詞が付くためである。(スキルフォージングを許すと、1ジュエルあたりスキル+2、6穴鎧に詰め込んでスキル+12、といった化け物アイテムができてしまう) ***2/3ルーンフォージング [#l00bf73a] -ルーンをはめたときの効果の約2/3を、フォージングとして付加する。ただし、20番目のルーン(「ら」)までしか使えない。 -武器にはめたときの効果と、兜にはめたときの効果を選択できる。 -「跳ね飛ばす」といった2/3にできない効果は、そのままフルに機能する。ちょっとお得である。 -ルーンフォージング同様、低級ルーンを使えば非常に低コストである。弓やグローブにそのまま「か(=Nef)」をはめるくらいなら、手持ちの一番いいジュエルに「か」2個と欠けた宝石を合成して、跳ね飛ばしジュエルを作ってしまおう。 **D-ストーニング [#tae1a82c] -ドラゴン・ストーン(略称D-ストーン)やその変化系をアイテムと合成することにより、アイテムを強化できる。 -宝石等を使った宝石強化(ジェム・メルディング)というものもあるが、材料が違うだけで基本は同じ。 -%%%何度でも適用できるが、1回適用するごとに必要レベルが一定値上昇する%%%ため注意が必要。 -あらゆる装備(武器、防具、護符、指輪)を強化できる。チャーム、ジュエル、矢、ボルトは強化できない。 -鍵やスタミナ・ポットなどを一緒に合成することにより、さまざまなModを付加できる。 -一度適用したD-ストーニングは取り除くことができない。 -各Modには強化できる上限(たとえば強化ダメージなら900%、次の次の項目を参照)があり、それを越えた分の強化は無視され、必要レベルのみ上昇する。 -D-ストーニングによって上昇してしまった必要レベルを下げるシークレットレシピが存在するが、非常に高価であり、その材料をほかの強化(全スキルフォージングなど)に使ったほうが得なので、普通はあまり使われない。 -当然ながら、必要レベルが低いアイテムほど強化できる回数が多いため、ESでは必ずしも低レベルアイテムが弱いとは限らない。また、大きく防御値を左右する鎧のベースアップはいいとしても、グローブやベルトなど元々防御値が低いものは、ベースアップして必要レベルを上げてしまうより、そのぶんD-ストーニングした方がよい場合もある。 -D-ストーニングによる必要レベルの上昇は、アイテム本体とはめ込んだジュエル等の必要レベルの一番高いものに加算される。たとえば、どうしても必要レベル60のジュエルをはめたい場合、アイテム本体の必要レベルが1でも60でも同じだし、逆にアイテム本体の必要レベルが15で、どうしてもそれを生かしたいという場合は、必要レベル15以下のジュエル等をはめる必要がある。原則として、必要レベルが低いアイテムには必要レベルが低いジュエル等をはめ、必要レベルが高いアイテムには必要レベルが高いジュエル等をはめると効率がよい。 **ティンカリング [#y73c79d4] -フォージングよりもっと小さな作業、鍋の穴をふさいだりとか修繕とかのこと。 -モンスターの臓器をアイテムと合成することにより、アイテムを強化できる。 -D-ストーニングと違い、アイテムの必要レベルが上がることはない。その代わり、アイテム生成時にティンカリング用のポイントが決定され、ポイントを使い切るとそれ以上ティンカリングできなくなる。 -ティンカリングポイントの幅は15~25で、標準的なティンカリングは1回ごとに1ポイント消費するが、それ以上消費するティンカリングもある。 -モンスターの臓器はお店では買えないので、なるべく売ったりせずティンカリング用に保存しておいた方がよい。しかし、最終装備をフルにティンカリングするのに200個程度あればよい計算になるので、必要以上にケチケチせず、使うときは使ってよい。 *必要レベル増加の一覧 [#o2ca2aa8] -以下のレシピを適用すると、アイテムに必要レベル増加のペナルティが付加されます。 ||RIGHT:|c |レシピ|必要レベル|h |クラフト・アイテム(ランダム修飾詞1個)|+13| |クラフト・アイテム(ランダム修飾詞2個)|+16| |クラフト・アイテム(ランダム修飾詞3個)|+19| |クラフト・アイテム(ランダム修飾詞4個)|+22| |ベースアップ(ノーマル→上位)|+5| |ベースアップ(上位→エリート)|+7| |Dストーニング(武器)|+2| |Dストーニング(兜、鎧、盾)|+3| |Dストーニング(籠手、ベルト、靴)|+4| |Dストーニング(指輪、護符)|+4| |シークレット・レシピ 50 (武器)|-1| |シークレット・レシピ 50 (武器以外)|-2| *D-ストーニング、ジェム・メルディングの上限 [#x9cbbba1] 1個アイテムにつく効果の上限は決まっています。もしD-ストーニングなどで、その上限を越えて効果を付けようとすると、効果は増えずに必要レベルだけが上昇してしまいます。ジュエルなど穴にはめるものは、別のアイテムとして考えますので、たとえば強化ダメージの上限は1アイテムにつき900%ですが、900%強化ダメージの付いた武器に、「わ」ルーン(50%強化ダメージ)をはめると、武器全体のダメージは950%になります。 アイテム自体にもともと付いている効果も計算に入ります。たとえば、元々400%強化ダメージが付いている武器には、あと500%しか強化ダメージが付けられないということです。セット・ボーナスで付く効果は、アイテムそのものに付いているわけではないので、計算には入りません。 |CENTER:|CENTER:|LEFT:|c |効果|上限|CENTER:備考|h |Enhanced Damage|900%|武器: 武器のベースダメージと掛け算&br;防具: 筋力ボーナスなどのように働く| |Enhanced Defense|~|武器: シャウトなどの防御値ボーナスのように働く&br;防具: 防具のベース防御値と掛け算| |Strength/Dexterity/Vitality/Energy|200|| |Minimum Damage|+100|武器ダメージに足される| |Maximum Damage|+200|~| |Attack Rating|+2000|| |Defense|+3000|| |Damage to Undead/Demons|+500%|| |Bonus to Attack Rating|~|| |Fire/Lightning/Cold/Poison Skill Damage|400%|| |Damage Reduced by %|200%|実際に有効なのは50%までだが、呪われた場合を考えると140%までは意味がある| |Increased Attack Speed|120%|[[ES Attack Speed Calculator:http://miyoshino.la.coocan.jp/d2asc_1.php]]| |Faster Cast Rate|~|[[FCR breakpoints:http://miyoshino.la.coocan.jp/eswiki/?Tables#t0fc9663]]| |Faster Hit Recovery|~|[[FHR breakpoints:http://miyoshino.la.coocan.jp/eswiki/?Tables#e8b11c6c]]| |Faster Run/Walk|~|| |Faster Block Rate|~|[[FBR breakpoints:http://miyoshino.la.coocan.jp/eswiki/?Tables#u7215a66]]| |Piercing Attack|100%|おそらく実質的上限は95%| |Chance of Open Wounds|~|| |Deadly Strike|~|| |Crushing Blow|~|| |Slows Target by %|~|ボス以外のモンスターに対しての上限は90%、対ボス・対人戦の上限は50%| |Life/Mana After Each Kill|+60|| |Increase Max Life/Mana|+60%|一部のボーナスに対して効果なし。[[次の項目:http://miyoshino.la.coocan.jp/eswiki/?JP_ItemKyouka#pafa61d7]]を参照のこと| |Regenerate Mana|+400%|| |% Damage Goes to Mana|150%|ダメージを受けるとマナが増える| |Life/Mana Stolen Per Hit|60%|| |Requirements -%|-100%|| |Better Chance of Finding Magic Items|+400%|100%を越えると効果の伸びが悪くなる([[参照:http://miyoshino.la.coocan.jp/eswiki/?JP_FAQ#o3852c27]])| |Extra Gold From Monsters|~|[[集金装備:http://miyoshino.la.coocan.jp/eswiki/?Playing%20Tips#g37fea78]]| |Increased Chance of Blocking|64%|| |All Resistances|+150|| |Fire/Lightning/Cold/Poison/Magic Resist|~|| |Fire/Lightning/Cold Absorb|+127|| |Light Radius|+11|+5以上あっても変わらない| |(Magic) Damage Reduced by|40|| |+Life|+479|| |+Mana|+223|| |Adds xx Fire/Lightning/Cold/Magic Damage|1023|| |Attacker Takes (Lightning) Damage|1000|| |-% Target Defense|-127%|100%以上は無意味| |Poison Length Reduced by %|235%|NM、ヘル難易度では毒の持続時間が長くなるため、100%以上稼ぐ意味がある| |Adds xx Poison Damage over xx seconds|2048 Over 20 seconds (as displayed)|Min Poison Damage per second: 100| |~|~|Max Poison Damage per second: 100| |~|~|Poison Length: 20.48 seconds| *ライフ、バイタリティと最大ライフ上昇の関係 [#pafa61d7] ライフの計算は、LoDのバグもしくは仕様で、以下のようになっています。 (ベースライフ + 固定値ライフ) * ((100 + 最大ライフ上昇)/100) + (VIT、レベル比例VIT、レベル比例ライフ) = 合計ライフ ベースライフ = 裸状態のライフ 固定値ライフ = アイテムに付いている固定値のライフ 最大ライフ上昇 = D-ストーニング、BO、オークセイジ、変身スキルなどによる最大ライフ上昇 VIT = アイテムに付いているバイタリティからくるライフ レベル比例VIT = アイテムに付いているレベル比例バイタリティからくるライフ レベル比例ライフ = アイテムに付いているレベル比例のライフ つまり、固定値のライフは、最大ライフ上昇の効果でさらに増幅されるのに対し、バイタリティやレベル比例ライフは増幅されないため、不利だといえます。 どれくらい最大ライフ上昇の効果を持っているかにもよりますが、バイタリティやレベル比例ライフより、固定値のライフの方が有利ということは知っておいてください。 アイテムに付く筋力や敏捷度には、こういう不利はありませんので、なるべくバイタリティにポイントを振るようにして裸状態のライフを上げ、筋力や敏捷度を装備で稼いだ方が得です。(ただし、チャームで必要筋力や必要敏捷度を満たすと、ほかの人から装備が見えなくなってしまうという問題があります) またD-ストーニングでバイタリティを付けるのはかなり効率が悪いです。最大ライフ上昇をおすすめします。 (マナ、エネルギーと最大マナ上昇に関しても、同様のことが言えます) *アイテム強化の実例 [#wa1a4ad7] **アキレスの優勢(Achilles' Advantage)セット [#j08c8e0d] -ベース:ガントレット、プレートベルト、グリーヴ -必要レベル:15 -使用キャラ:仮にレベル90パラディンが最終装備として使うものとする :|アキレスセットは、安価な低レベルのセットだが、物理戦闘キャラクターには有益なMODが充実し、また、鎧と兜という重要なスロットが空くため他の装備と組み合わせやすい。また、必要レベルが低いため何回もD-ストーニングを適用でき、最終装備としての使用にも耐える。 ***フォージング [#nb6cbafc] -最終装備かそれに準ずるものであれば、フォージングは当然しなければ損である。もちろん資産があればつなぎ装備でもフォージングしてかまわない。 -Oスキルを使うことを考えると、理想は全スキルフォージングだが、非常に高価だし、将来資産がたまった時点で、全スキルフォージングを付け直すことも可能なので、ここはコストパフォーマンスの良いスキルフォージングを行う。 :材料|(アンヴィル・ストーン2個、聖印1個)×3 :効果|パラディンのスキル +3 ***D-ストーニング [#v31907bf] -現在のレベルが90、アイテムの必要レベルが15ということは、必要レベルが75増えてもよいということである。 -グローブ、ベルト、ブーツにD-ストーニングした場合、1回あたり必要レベルが+4される。 -つまり1アイテムあたり、75÷4=18あまり3なので、18回D-ストーニングができる(あまり3なのでレベル91になれば、もう一度できる)。 -パラディンは楯が持てるとはいえ、ESではFEモンスターの爆発などで一気に数千のダメージを食らう場合もある。レジとかは余ったら無意味だが、ライフはいくらあってもいいので、とりあえず、まず最大ライフ上昇を上限まで付けることにする。 -データベースでまず上限を確認する(重要)。Capped at 60%とあるので、1アイテムに付く最大ライフ上昇の上限は60%。つまりそれ以上つけても無駄になってしまう。1回のD-ストーニングで付く最大ライフ上昇は4%。60%つけるには15回ということになる。 (仮に上限が4で割り切れないはどうするか。たとえば最大ライフ上昇の上限が50%だった場合、12回やって48%でやめておくのが一番無駄がない。しかしライフが少しでも多く欲しいという場合は、2%無駄になるのを承知で13回やるのもありである) :材料|(ティラニウム鉱1個)×15×3 :効果|最大ライフ上昇 180% -さて、各パーツにあと3ずつD-ストーニング可能である。バイタリティでさらにライフを増やすもよし。近接系ならIAS、ハンマー使いならFCRやマナを稼ぐ手もある。 -ここでは、パラディンのくせに情けないが、レジがキツイのであと15%全耐性を付けたい、ということにする。 -さて、全部のパーツにちょっとずつ付けるか、1個のパーツにまとめて付けるか。 -答えは簡単。1個のアイテムにあまりに多くのMODが付くと、表示されなくなったり最悪ゲームが落ちるので、同じMODはなるべく同じアイテムにまとめるのが鉄則である。また、あとでそのMODの代わりにどうしても他のMODが付けたくなった場合、1個にまとまっていれば、そのアイテムだけ作り直せば済む。 -というわけでここではブーツに3回、全耐性を付けることにする。3回で12%で、目標にちょっと足りないが、もう1レベル上がればもう1度できるので我慢する。 :材料|(聖印1個)×3 :効果|全耐性上昇 12% -同じような考え方で、グローブ・ベルトを加工する。装備の最終形が確定していないのであれば、無理に限界まで加工せず保留しておくのもよい。 -セットアイテムの場合MODが多いので、複数のMODが付くジェムメルディングはあまり多用しないほうがよい。使うにしても種類を絞ること。 ***ソケット [#u0fc3ffd] -最終装備であれば穴開けは当然。グローブ、ベルト、ブーツ、指輪、護符に穴があくこと、それからLoDと違い、レシピでセットやユニークに穴があくことを忘れずに。 -アキレスセットの必要レベル15という特長を生かすには、何をはめるか難しい。 -まずユニークジュエルは無理である。 -つなぎで宝石をはめるとしたら、標準の宝石(必要レベル14)まで。 -しかし、フォージングでは必要レベルは上がらないので、はめるならフォージング可能なジュエルがお得である。 -手持ちのジュエルで必要レベル15以下でいいやつを3つ選び、スキルタブフォージングする。スキルタブフォージングは安いので、よりよいジュエルが手に入った時点でそれにフォージングをやり直して詰め替えることも可能。あるいは、つなぎと割り切るなら2/3ルーンフォージングもよい。 ***ティンカリング [#vcd8fe81] -R2Gでティンカリングの回数の幅がせばまったため、ティンカリング可能回数はそんなに気にしないでよくなった。適当に自分に役立ちそうなmodを付ければよいと思われる。付加するmodの種類はなるべく絞った方がいいのは、他のアイテム強化と同じ。 -レアやクラフトは振り直したら意味がないが、セットやユニークなどは、先に限界までティンカリングして、結果が悪かったら振り直すという手も一応あり。しかし回数の幅が狭まったこともあり、そこまでやるのはたぶん時間と宝石の無駄。 **アキレス・グローブ強化その2(攻撃重視) [#w5b892d8] -グローブは、防具の中で唯一、ジェムやルーンの能力が武器扱いである。これは実は結構おいしい。「わ」(=Ohm)とか黒曜石をはめると、LoDのFortitude鎧のような「防具につく強化ダメージ」を稼ぐことができる。また、黒曜石のジェムメルディングは、グローブにDストーニングでは付けられない「防具につく強化ダメージ」を付けられる。 ***フォージング [#a3253150] -例その1と同じ。普通は自分のキャラのスキルフォージングが無難。Dストーニングで最大ライフを付けないので、ライフが不安なら最大ライフのスタットフォージングもあり。 ***Dストーニング [#l3dc6a9d] -例その1の計算によると、18回Dストーニングができる。 -ここでは、黒曜石を使い、Dストーニングの一種であるジェム・メルディング(「欠けた宝石」の能力を付加)を行う。 -欠けた黒曜石の能力は「9%強化ダメージ、1%致命打」 -仮に18回ジェム・メルディングすると「162%強化ダメージ、18%致命打」 -アキレスのグローブにはすでに20%強化ダメージが付いている。 -一応、強化ダメージの上限を確認する。1アイテムあたり、強化ダメージの上限は900%(ほかのDストーニングのレシピ参照)なので上限を超えることはない。 :材料|(完璧な黒曜石1個、古代の暗号解読片3個)×18 :効果|162%強化ダメージ、18%致命打 -完璧な黒曜石18個を揃えるのは結構大変かもしれない。旗を使えば、手持ちの宝石のストックを黒曜石に変えることが可能。旗が足りなければ、心臓や魂を旗に変換することもできる(旗1個+心臓3個→旗2個、旗+魂3個→旗2個)。 ***ソケット [#acaaed0e] -完璧な黒曜石をはめてさらに強化ダメージ58%、といきたいところだが、アキレスの要求レベルの低さを生かして目一杯Dストーニングしてあるので無理。 -ジュエルにつく接頭語で、要求レベル9で、強化ダメージ13-25%というのがあるので、そのあたりにタブフォージングしたものがベストと思われる。(要求レベル9で強化ダメージ25%というジュエルは、実はかなり貴重?) -あるいは、マルチ尼のように、スキルボーナスいらん、という場合は「い」ルーンの2/3ルーンフォージングで、10%強化ダメージをつける手もあり。 |