アイテム強化ガイド †
ソケット付加 †
ラーザックのクエスト報酬 †
- 白武器、防具には、そのアイテムに許される最大数の穴があく。ただし、アイテムレベルが低いと最大数あかない場合もある。ナイトメア難易度Act3以降で拾ったものは最大数あくと考えてよい。
- マジック(青)武器、防具には、ランダムで1~2穴あく。ただし、ESではレシピでマジック武器、防具に最大3穴あくため、ラーザックに頼むのは損。
- その他の武器、防具には、必ず1穴あく。ただし、ESではレシピでレア武器、防具に最大2穴あくため、ラーザックに頼むのは損。
- 穴あけレシピは、上位、エリートとコストが高くなっていくため、ラーザックにはなるべくエリートの穴あけを頼むのが得である。とはいえ、ラーザックの穴あけは制約が多く、ため込んでも余る場合もあるので、必要ならケチらず使うのが吉。
レシピによる穴あけ †
- マジック武器、防具には最大3個穴があく。むろんベースアイテムの穴の上限は越えられない(以下同)。
- レア武器、ヘルム、ボディアーマー、シールドには最大2個穴があく。
- レアグローブ、ベルト、ブーツには最大1個穴があく。
- クラフト、セット、ユニーク武器、防具には最大1個穴があく。
- 白武器、防具には希望の数の穴があけられる。
- 通常の白武器、防具の穴あけレシピを適用すると、イシリアル、低質、上質といった性質はなくなり、普通品質の非イシリアル品になる。
- イシリアル、上質を残したい場合はシークレットレシピを使う。「低質」はもちろんシークレットでない方のレシピを使い、消した方がよい。(ちなみにESでは上質でも修理代はさほど変わらないので、上質アイテムは貴重である)
- 貧乏でソケットドーナツが買えない人は、レベル1キャラでユニークダガーをギャンブルし、ドーナツを自作すると安い。
- 上位、エリートと穴あけコストは上がるが、ノーマル(非上位)のアイテムは穴あけコストも安いので、最終兵器でなくても当分のあいだ使う予定なら穴あけするのもアリ。
護符・指輪・チャームの穴あけ †
- シークレットレシピにより、穴あけ可能。チャームの場合、穴をあけるとサイズが原則として大きくなる。
- LoDのユニーク護符・指輪(クーポンより合成)には最初から1穴あいている。
- LoD互換のクラフト護符・指輪には50%の確率で最初から1穴あいている。
矢・ボルトの穴あけ †
- ノーマル(白)矢・ボルトとマジック(青)矢・ボルトのみ、1穴あけることが可能。
- ノーマル(白)矢・ボルトでは、すべてのジェムワードと一部のルーンワードが発動する。
フォージング †
- フォージは炉。フォージングは鉄などを炉で熱して鍛え上げるという意味である。
- ペナルティなしに、スキルボーナスなど結構よいボーナスを付加できる。ただし1個のアイテムに同時に付けられるフォージングは1個だけで、別のフォージングを付けたい場合は現在のフォージングを取り除く必要がある。
- イメージとしては、普通のソケットとは別に、目に見えないソケットが1個あり、そこにスキルボーナスやライフボーナスなどをはめこめる、と考えるとわかりやすい。
- ただし、一部の例外を除き、フォージングを取り除いても使った材料は戻ってこない。
| 青、黄、緑、金装備 | 金チャーム | 金ジュエル | 青、黄ジュエル |
スキルフォージング | ○ | ○ | ○ | × |
全スキルフォージング | ○ | × | × | × |
スタットフォージング | ○ | ○ | ○ | × |
ルーンフォージング | ○ | × | × | × |
オーラフォージング | 青、黄、緑、金護符のみ可 |
タブフォージング | × | × | × | ○ |
2/3ルーンフォージング | × | × | × | ○ |
(装備=武器、防具、護符、指輪をさす)
(白アイテム、クラフトアイテム、マジックチャーム、レアチャームはフォージングできない)
スキルフォージング †
- クラス別のスキルボーナスを+1する。
- スキルレベルが重要なキャスター系キャラの場合、ほぼこれで決まりといってよい。スキルボーナスはD-ストーン強化などでは稼げないため、物理攻撃系キャラであってもよく使われる。
- コストは非常に高いが、全スキルボーナスを+1する「全スキルフォージング」のシークレットレシピも存在する。傭兵のスキルをブーストしたり、自分のOスキルをブーストしたい場合に使用される。
スタットフォージング †
- 最大ライフや強化ダメージなどを、D-ストーン強化の4回分付加する。
- 一般にスキルフォージングの方が好まれるが、メインスキルがマルチプル・ショットで、スキルレベルでダメージが上昇しないため、スキルより強化ダメージを付けたい、とか、最大ライフがもっと必要だけど、どのアイテムも限界までD-ストーン強化済み、といった理由がある場合に使われる。
- また、コスト的に全スキルフォージングが無理な場合、傭兵用アイテムを強化するのに使われる。
ルーンフォージング †
- ルーンをはめたときの効果を、フォージングとして付加する。
- スタットフォージングと同様、原則的にはスキルフォージングの方が好まれるが、低級ルーンによるルーンフォージングは低コストで、序盤は特に役に立つ。(例:「跳ね飛ばす」が欲しい→弓やグローブに穴をあけるだけの資産がない→弓かグローブを「か」ルーン3個と合成→ウマー)
- また、「凍結されない」など、ルーンフォージングでしか付加できないModも存在する。
- ぜいたくな使い方としては、イシリアル武器に、「を(=Zod)」をはめて、スキルフォージングをするかわりに、「を」をルーンフォージングして、スキルフォージング済みのユニークジュエルをはめるといった使い方がある。この場合、ユニークジュエル自体のMod分だけ得になる。むろん、貴重な「を」を3個消費するわけだから、お金持ち向けではあるが、ESでは高級ルーンが落ちやすいため「を」3個といってもそんなに非現実的ではない。
オーラフォージング †
- 護符のみに適用できて、装備時オーラ発動を付加する。
- いうまでもなく非常に強力だが、非常に高価で、材料として最上位のクラス別ユニーク護符から合成されるオーラ・ストーンが必要。
- オーラ・ストーンは非常に高価なため、フォージングを取り除いた場合、オーラストーンだけは例外的に戻ってくる。
タブフォージング †
- 任意のスキル・ツリー・レベルを+1する。
- なぜマジック、レアジュエルにはタブフォージングや2/3ルーンフォージングなどの弱いフォージングしかできないのかというと、ジュエルにはスキル+1(レア可)、全スキル+1(マジックのみ)の修飾詞が付くためである。(スキルフォージングを許すと、1ジュエルあたりスキル+2、6穴鎧に詰め込んでスキル+12、といった化け物アイテムができてしまう)
2/3ルーンフォージング †
- ルーンをはめたときの効果の約2/3を、フォージングとして付加する。
- 武器にはめたときの効果と、兜にはめたときの効果を選択できる
- 「跳ね飛ばす」や「凍結されない」など2/3にできない効果は、そのままフルに機能する。ちょっとお得である。
- ルーンフォージング同様、低級ルーンを使えば非常に低コストである。弓やグローブにそのまま「か(=Nef)」をはめるくらいなら、手持ちの一番いいジュエルと「か」3個を合成して、特製跳ね飛ばしジュエルを作ってしまおう。
D-ストーン強化 †
- ドラゴン・ストーン(略称D-ストーン)やその変化系をアイテムと合成することにより、アイテムを強化できる。
- 宝石等を使った宝石強化(ジェム・メルディング)というものもあるが、材料が違うだけで基本は同じ。
- 何度でも適用できるが、1回適用するごとに必要レベルが一定値上昇するため注意が必要。
- あらゆる装備(武器、防具、護符、指輪)を強化できる。チャーム、ジュエル、矢、ボルトは強化できない。
- 鍵やスタミナ・ポットなどを一緒に合成することにより、さまざまなModを付加できる。
- 一度適用したD-ストーン強化は取り除くことができない。
- 各Modには強化できる上限(たとえば強化ダメージなら900%、レシピページ参照)があり、それを越えた分の強化は無視され、必要レベルのみ上昇する。
- D-ストーン強化によって上昇してしまった必要レベルを下げるシークレットレシピが存在するが、非常に高価であり、その材料をほかの強化(全スキルフォージングなど)に使ったほうが得なので、普通はあまり使われない。
- 当然ながら、必要レベルが低いアイテムほど強化できる回数が多いため、ESでは必ずしも低レベルアイテムが弱いとは限らない。また、大きく防御値を左右する鎧のベースアップはいいとしても、グローブやベルトなど元々防御値が低いものは、ベースアップして必要レベルを上げてしまうより、そのぶんD-ストーン強化した方がよい場合もある。
- D-ストーン強化による必要レベルの上昇は、アイテム本体とはめ込んだジュエル等の必要レベルの一番高いものに加算される。たとえば、どうしても必要レベル60のジュエルをはめたい場合、アイテム本体の必要レベルが1でも60でも同じだし、逆にアイテム本体の必要レベルが15で、どうしてもそれを生かしたいという場合は、必要レベル15以下のジュエル等をはめる必要がある。原則として、必要レベルが低いアイテムには必要レベルが低いジュエル等をはめ、必要レベルが高いアイテムには必要レベルが高いジュエル等をはめると効率がよい。