//ここにページタイトルを入れましょう。*は大見出しになります。 *編集中のページ [#q48c2781] //自動的に目次が入ります。 #contents &br; &br; **ビルド構築について [#n9fb0db9] -以下記事はR6D時代に書いています。 -全て私の考えに基づいて書いているので、必ずしも正しいとは限りません。ごめんなさい。 &br; ***育成 [#o94c242e] -ファーストキャラ --ファーストキャラはとりあえず好きなクラスを選んで作ってみることです。 ESではクラスごと、スキルごとにひたすらバランス調整が行われているので、 どのクラスを選ぼうとも、どんな古参のプレイヤーの殲滅力を上回ろうとする事は可能です。 --個人的な見解を言えば、資産が無いうちは物理キャラの方が強化が楽で、 資産が増えた後であれば、属性キャラの方が強化が楽です。 極まってくると、殲滅範囲が広いビルドの方が殲滅は早く、 殲滅範囲が狭いビルドほど安全性が高いです。(もちろん一概には言えませんが) 資産集めの方向性によっても、ビルド設計は大きな差を生みます。 ジェムを買うお金、ギャンブルをするお金、つまり集金率を高いキャラクタにするのであれば、 物理攻撃を主体としたビルドの方が殲滅力を維持したまま集金率を向上させることができます。 ESの主要な資産であるドラゴンストーン(DS)やメープルリーフを稼ぐには、 敵の数を短時間にどれだけ倒せるかが稼ぎに関ってくるため、範囲攻撃が可能な属性攻撃を主体にした方が効率的です。 メイン武器に弓を用いたアマゾンなどは、これらのバランス型と言えるかもしれません。 (打たれ弱い分、敵を選ばない万能性のある範囲攻撃が出来るので、ES初心者にはオススメです。) --適当なクラスを選んだら、まず最初にすべき事はスキルタブの確認です。 順番に全てのスキルの効果を確認していきます。 あなたに合ったスキルが一つは見つかるのではないでしょうか…? 興味深いスキルが見つかったら、wikiなどで詳細を確認してみてもいいでしょう。 マルチプレイであれば、古参のプレイヤーに聞くというのも手です。 (wikiの情報は往々にして古いデータである可能性があります) --ファーストキャラといえど、難易度ヘルのゲームでも通用するキャラクターに育て上げる事は可能です。 しかし、そのためにはある程度の資産を作る事が必要です。 資産無しの状態で難易度ナイトメアまでを安全に進めるには、 「コレ!」と決めたスキルをメインにして、シナジーを順にとっていきます。 シナジーに振り込む事を全くせずにヘルで通用するクラスを構築する事は、 かなりの資産を投資しなければ難しいでしょう。 --ノーマル難易度は35レベルほどまで上げれば卒業できるでしょう。 資産稼ぎのついでにバールをまわして40レベルまで上げるというのも手です。 ナイトメア難易度では、バールをまわすことで75から80レベルくらいまで上げる事が可能です。 そのレベルになれば、ヘルに飛び込む事も可能なハズです。 しかし、注意すべき事があります。 --ヘル難易度を進めていくには、近接キャラであれば属性抵抗を揃える事は必須です。 遠距離攻撃主体のキャラであっても、通常は属性抵抗をきっちりと揃えます。 そうでなければ、せいぜいアクト3あたりで詰まってしまうでしょう。 どうしてもヘルで詰まってしまうようであれば、 ナイトメア難易度の牧場とバールで資産稼ぎをすると共に、次の章の「難易度ヘルに挑戦!」を読んで下さい。 -難易度ヘルに挑戦! --ファーストキャラで難易度ヘルに飛び込むと、敵の強さに驚くことでしょう。 ESでは、キャラクター強化の方法が多数用意されており、また、それらの限界はとても高く設定されています。 そのため、やりこんだプレイヤーにとっては狩場は単なる餌場になってしまうのです。 しかし、ヘルを餌場とするには、それなりの資格が必要となります。 --難易度ヘルで通用しない><と行き詰った場合、メインに選んだスキルやクラスの性能のせいであるという事はほとんどありません。 ファーストキャラに属性範囲攻撃をメインにしていた場合は、特に低い殲滅力が気になる事でしょう。 中でも苦労するだろうビルドは、私が知る中では ※殲滅範囲と機能性が非常に高い、パラディンのホーリーオーラシリーズ(威力が低すぎる) ※万能性が非常に高い範囲攻撃が出来る、ドルイドの風系統スキル(マナの燃費が悪く、また威力も伸び悩む。) ※殲滅範囲と殲滅力が非常に高い、アサシンの罠系スキル(やり込まないと威力不足で、尚且つ属性無効の対処が出来ない) これらビルドは、資産が無いうちの殲滅力がなかなか伸びていかないので、総じて安全性も低くなってしまいます。 --ではどう強化したら良いのでしょうか。 まず、ありとあらゆる強化方法の中で最も重要なのが「フォージング」です。 属性スキルをメインにした場合は、この最も重要な強化方法において、最も資産のかかるフォージングを選ばなければならないために苦労します。 物理攻撃主体のビルドであれば、フォージングによってスキルレベルの底上げやライフの底上げ、また、属性抵抗の確保をしなければなりません。 属性攻撃主体のビルドは、あらゆる資産を投資してスキルレベルの強化を図らなければなりません。 特に、他クラスのスキルまで強化が出来る全スキルフォージングには莫大な資産がかかります。 しかし、幸いな事にこれらのフォージングは全てフォージングの解除によって資産が返ってきます。 --物理攻撃主体のビルドは、フォージングによって威力の強化があまり図れない分、D-ストーニングによってある程度の殲滅力を底上げする事ができます。 攻撃速度やライフの強化も行えます。 特に、武器とグローブのストーニングには気を使って下さい。 あるいは、ジェムメルティングというものもあります。これはストーニングと同じと考えて問題ありませんが、 詳細はwikiやデータベースで確認して下さい。 --属性攻撃主体のビルドは、フォージングによって威力の強化が図れる分、ライフの強化や属性抵抗の確保をD-ストーニングに頼らなければならなくなるかもしれません。 また、武器のストーニングにおいてのみ、属性攻撃は威力の底上げを図ることができます。 --これらD-ストーニングはユニークのリロールなどを行わない限り、解除する事ができません。 そのうえ、解除した際に投資した資産は返ってきません。 また、キャラクタを作り直した際に必要レベルがストーニングによって跳ね上がっていると、 装備を簡単に引き継がせてやる事ができません。 不足部分を簡単に補ってくれるD-ストーニングですが、あまり軽率に行わない方が良いでしょう。 &br; ***装備の構築 [#z34b4cca] -装備の構築方法 --私がESで最も有効な装備の構築方法と思っている方法は、 1.絶対必要と思われる0スキルと展開オーラをまず箇条書きにする 2.絶対必要と思われるモッズを箇条書きにする 3.データベースから条件に合う装備を探す --この第3ステップが一番大変かもしれませんが、実は非常に簡単に行える方法があります。 plumwineさんがwikiに作って下さったデータベースから1の条件に合う装備を探し出せば良いのです。 こんな優れたデータベースは他に無いです。 plumwineさんのデータベースを一度Searchなどで探して見てみるといいと思います。 --2のステップについては、ルーンフォージングでほとんどのモッズが手に入ってしまいます。 (凍結無効や、敵の防御値無視) ルーンフォージングやその他のフォージングで手に入るモッズであれば、 ほとんど気にせずに3のステップに入って大丈夫です。 -近接物理攻撃スキル --近距離物理攻撃を主体としたビルドは武器や防具のベースが戦力にかなり影響してきます。 極めるには最も装備にこだわる必要のあるビルドかもしれません。 中でもイシリアルの装備は候補の筆頭になるでしょう。 ユニークアイテムのイシリアルとなると探すのは大変ですが、 ルーンワードにも膨大な種類がありますので、イシリアルのベースに穴空けを施して、 ルーンワードを発動させてしまうのが手っ取り早い方法です。 ESでは、ユニークアイテムの、その部位でしか手に入らない効果というのは無いと言っていいくらいなので、 どこの部位の装備で必要とする0スキルやモッズを手に入れるか、 大いに悩んで自分に合った最高の装備を探して下さい。 殲滅力がフォージングにそんなに依存しないため、集金率を上げるのも手です。 イシリアルのレア装備も最終候補の筆頭に挙がる事を意識すべきです。 -中距離属性攻撃スキル --属性攻撃を主体としたビルドは、装備のベースアイテムにはそれほどこだわる必要はありません。 もちろん、前線に出て戦わなければならない、一部の属性攻撃スキルについては、 ある程度の防御値も必要になるかもしれませんが、ライフ量やスキルによって大幅に補う事ができます。 また、中距離属性攻撃スキルはフォージングをしっかりと行えば、他のビルドでは簡単に実現する事が出来ない 本当に高い殲滅力を得る事ができます。 殲滅力が低い段階では、ライフや防御値の低さが気になるかもしれませんが、それを乗り越えて殲滅力を上げて いくという選択をする事も一つの策になります。 殲滅力が上がると、驚くほど安全にヘルを飛び回る事ができるからです。 これは物理攻撃主体の近接キャラにも言える事ですが、 可変値のあるモッズの1、2の数値の差よりも、0スキルなどで補った能力の方が遥かに大きな恩恵をもたらします。 例えば、防御値に不足を感じるようであれば、装備や傭兵にdefianceオーラを付けたり、 裏にシャウトを仕込んだり、ファイアシールドの0スキルを仕込んだりする事で防御値は数倍の数値になります。 あるいはライフに不足を感じるようであれば、battle orderを仕込んで補う事も考えられます。 装備の防御値の僅かな差で大事なモッズを一つ諦めてしまったりすることが無いようにすべきです。 -召喚系スキル --自分が前線で戦う事が極めて少ないため、装備の選択の幅はとても広いです。 必要な0スキルやオーラ展開装備と、スキルレベル上昇をしっかりとつけていれば、 安全性と殲滅力は申し分ありません。 通常安全性は殲滅力の高さに大きく依存し、攻撃力が不足すると安全性も大きく低下してしまうものですが、 殲滅力にこだわらなくても安全性があまり落ちないスキルの性質から、 召喚系スキルをメインにしながら集金率を極限まで高めるビルドもあるようです。 装備についても必要な0スキルやモッズを揃えられれば、 後はスキルレベル上昇や集金率上昇などのモッズにこだわるべきです。 特にこのビルドでは装備についてイシリアルや有用なレアの獲得にこだわる必要はありません。 また、物理キャラ以上にオーラの展開や呪いスキルは有用です。 殲滅力に不足を感じたら、オーラと呪いに不足が無いかまず思案してください。 残念なことにこのビルドの難点には、オーラを重ねるとゲームが極端に重くなってしまう点があります。 パーティプレイにおいて27statバグの一因になってしまうかもしれないことを覚悟する必要もあるでしょう。 -遠距離物理攻撃スキル --弓をメインスキルにすえたアマゾンを用いるなら、矢の選択も大切です。 中距離属性攻撃スキルの項でも触れましたが、大事なモッズを諦めて多少の可変値の違いを取る事が無いようにしなければなりません。 まず、大抵の物理攻撃キャラがそうであるように、アンプリファイダメージの呪いは特に難易度ヘルにおいてはとても重要です。 自分で投射できるか、傭兵が頻繁に投射出来る状態に無ければ、矢において獲得してしまうのも手です。 (穴を空けた矢にアメジストを埋め込む事でアンプリファイダメージ投射が付いた矢になります。) 弓にイシリアルはありませんので、装備選びは攻撃力の値や、オーラの自動展開能力、有用な呪いの投射能力などで決めるべきです。 レアアイテムやルーンワードも見逃せません。 また、殲滅力がフォージングなどにそこまで依存しないため、集金率を上げるのも手です。 近接物理キャラと同様に、有用なレアアイテムが最終装備候補の筆頭に挙がるかもしれません。 またこのビルドは安全性が殲滅力に大きく依存するため、最終的には殲滅力を上げる事に全力を傾ける覚悟も必要になるかもしれません。 -遠距離属性攻撃スキル --中距離属性攻撃スキルに比べて威力の伸びが悪く、多くの場合殲滅力は中距離属性攻撃に劣ります。 中距離スキルに当たるノヴァ系のスキルやソーサラーのイモレーション、ドルイドの変身スキルなどは、 フォージングをしっかりと行っただけで物理攻撃主体のビルドの殲滅力を遥かに上回ってしまいます。 しかし遠距離属性攻撃スキルであるパラディンのホーリーオーラシリーズや、アサシンの罠系スキルなどは、 それらのフォージングに加えて傭兵の装備やチャームにまで気を使わなければ同じ攻撃力を得る事は難しいでしょう。 しかし、ひとたび高い殲滅力を獲得してしまえば、その攻撃範囲と殲滅速度から、 他のビルドに無い安全性と殲滅効率を得る事ができます。 育成段階では、こういった遠距離属性攻撃スキルをメインにしたビルドも防御値やライフ増加に苦心して育てる根気が必要です。 資産が出来てから、殲滅力を重視した装備に切り替えていくのがいいでしょう。 高い殲滅力は何よりの防御手段となるからです。 また属性攻撃スキル共通の悩みではありますが、メインスキルの属性の免疫を持った敵の処理をどうするか考えておく必要があります。 ロウワーレジストやコンビクションで多くをはがし、残った敵はサブスキルで対処するか、あるいは無視するというのが一般的な手立てです。 ちなみに、属性攻撃は武器へのD-ストーニングで威力の底上げを行うことが出来ます。 -武器に依存しない、物理属性の攻撃スキル --ドルイド、ソーサラーの風系スキルなどのスキルは、 一般的な物理攻撃スキルとも、属性攻撃スキルとも異なります。 殲滅力はアンプリファイダメージのような物理耐性を低下させる事で劇的に上昇します。 しかし、攻撃力は武器に依存しないため、フォージングによるスキルレベルの増幅が殲滅力アップの最有力手段となります。 こういったスキルは中距離属性攻撃スキルに比べて威力が低く設定されているため、伸び悩むかもしれませんが、 属性攻撃スキルが抱える免疫を持った敵への対処という壁がありません。 その万能性を生かすには、ある程度の防御値とライフ量を常に確保しておかなければいけません。 というのも、物理属性のスキルは攻撃にむらが多く、十分な殲滅力を確保した後も敵の接近を許してしまう事や、 あるいは敵の懐に飛び込まなければいけない事が多いからです。 特に、防具の防御値や、防御値を底上げする0スキル、ストーニングなどによるライフ増幅は必要です。 -魔法属性の攻撃スキル --遠距離属性攻撃スキルと物理属性攻撃スキルの間くらいに位置するビルドになるかもしれません。 ドルイドのクリーピングドゥームなどのスキルは、あまりメインスキルにすえられることは無いかもしれません。 理由としては、他の属性攻撃スキルに比べて威力が低く、物理属性攻撃スキルのように攻撃にむらがあるからです。 また、魔法属性無効の敵もちらほらとおり、難易度ヘルでは特に、呪いは必須です。 しかしながら、こういったスキルの多くは他の攻撃力が高い別のスキルのシナジーを含んでいる事が多く、 その特殊な属性や特殊効果から、サブスキルとしての活躍も期待できます。 メイン攻撃スキルを複数持って使い分ける事ができるようなら、活躍の場は広いかもしれません。 マルチプレイにおけるプレイ人口の少なさも大きな魅力です。 &br; &br; **ビルド、スキル構築 [#lb581c4d] (ただいま書きかけの項目です。) --この項では、私の経験上で恐縮ですが、ビルド(スキル?)の大まかな使用感を書いていきます。 --ビルドガイドを書いてくれる方は許可は必要ありません。 勝手に編集して下さって結構ですので、よろしくお願いします。 もちろん、作ってプレイしてみた感想だけでも結構ですし、匿名で結構です。 ***アマゾン [#k8300f10] -物理弓アマゾン --物理攻撃にもかかわらず遠距離範囲攻撃が可能な万能型ビルドです。 その万能さ故にファーストキャラとしても行き詰る事があまりありません。 殲滅力がナイトメアからヘルにかけて伸び悩むかもしれませんが、免疫を持つ敵がほとんどいないため、 手数で何とか忍ぶ事ができます。 メインスキルには大きく、マルチプルアローを主にした範囲型と、ストレイフをメインにした手数型があります。 広範囲を短時間に殲滅するにはマルチプルアローの方が上です。 …が、欠点として、中央の3本?の矢にしかCtCの発動能力がありません。 矢でアンプを投射している場合には、その発動率に不足を感じる事になるでしょう。 ストレイフをメインにした場合にはずば抜けた安定性を持った攻撃が可能ですが、 属性範囲攻撃をメインにした他のビルドをやりこんでしまった人は殲滅力に不足を感じる事があるかもしれません。 弓尼は多くの場合、ストレイフをメインにしてマルチプルアローをスキルブーストで併用するどっちつかず型になるでしょう。 ストレイフをメインにしているとあまり必要性を感じないかもしれませんが、単体に対してレジェンダリーアローを連発するスタイルもあります。 ED%をD-ストーニングによって底上げしてやると、ジュエルでED%を取るよりもmax damageがレベル比例で上昇するジュエルを埋めた方がダメージが多く上がります。 ストレイフは性質上単体に対しては2本に1本の矢しか命中しませんが、 その命中率に不足を感じるようであればdexがレベル比例で上昇するジュエルを選ぶのも手です。 サブスキルにはヴァルキリーとデコイを取るのが普通ですが、インナーサイトを取るのも手です。 ちなみに、体感的にイーグルアイは弓尼には向かないスキルだと感じます。 装備については、レア弓をリロールしていいモッズが付くまで粘る人が多いですが、 資産と運が無いようであればルーンワードやユニークでも十分な強さが得られます。 実際、秘密レシピ50を酷使して強化しない限り、そこまで歴然とした差にはならないでしょう。 資産がある人は漢字ルーンワードの「月こう」を発動して、ストーニングで強化してやるのが一番かもしれません。 ***アサシン [#c5be0802] ***バーバリアン [#p7b36b4d] ***ドルイド [#q64ddd93] -風ドルイド --サンドストームをメインスキルにした中距離物理属性攻撃ビルドです。 トルネードなどのシナジーもフルに振っていかなければ、ファーストキャラ単独ヘル制覇は難しいかもしれません。 このスキルは物理属性で範囲攻撃という非常に万能な性質を備えているために、制限が非常に厳しいです。 1.敵を貫通しない 2.つぶて一つ一つのダメージが小さい 3.詠唱速度が遅い(速度を最大まで上げて連打すると、2、3回に1回モーションだけ出るがダメージの無い攻撃が出ている?) 4.マナの消費が非常に激しい まず1と2の特徴から、敵に有効なダメージを与えるためにはテレポなどで接近して、つぶてが密集している状態で攻撃をしなければなりません。 この特徴はソーサラーのイモレーションと同じです。 しかし決定的に違うのが、3の点です。 これはおそらくドルイドの詠唱速度の問題というよりは、サンドストーム自体のウェイト時間の問題です。 また、4の問題もあり、連打するにはマナ回復速度上昇を増やしていくか、あるいはエナジーに投入する必要があります。 この3、4の特徴のお陰でイモレーションのように有効打を連続して浴びせる事が簡単ではありません。 1、2から接近(テレポートによる飛び込み)の必要があるのにもかかわらず3、4の問題があるのですから、 敵の攻撃の格好の的になってしまいます。 そういった事から、ライフや防御値などには気を使わなければいけません。 加えてマナや詠唱速度も重要ですし、何よりスキルレベルも大切です。 このような制限をものともせずに資産を投じ鍛え上げられれば、これほど使いやすいビルドはそうありません。 属性攻撃の長所と物理攻撃の長所を併せ持って、あらゆる敵を範囲攻撃によって葬ることができるのです。 そのためには、まず絶対条件として、アンプリファイダメージが必要です。 防御値やライフ、詠唱速度やマナ回復などにも気を使うと簡単には取れません。 最も理想的なのは0スキルのアンプリファイダメージが付いたクラフト指輪を作り出すことです。 ライフはオークセージなどによってある程度確保できますが、防御値が低いとそれだけでは不十分です。 幸いドルイドの専用指輪(要求75レベル)にはシャウトが付いていますので、良い選択の一つになるでしょう。 サブスキルには発動型のウィンターフューリーというスキルを取るといいでしょう。 サブスキルには常駐型のウィンターフューリーというスキルを取るといいでしょう。 このスキルはドルイド育成段階では最強のスキルと言っても過言では無い殲滅力を持っています。 尚且つ終盤では常駐型のダメージソースになり、冷気属性のためにコールド状態にさせることまででき、シナジーも働きます。 最終的に、風ドルイドは十分な殲滅力の確保によって安全を確保する形になるでしょうが、 「敵無し!」と飛び回る時はppl(ゲーム内のプレイヤー数)に気をつけて下さい。 高いpplの中では、風ドルイドの短所(先に揚げた4項目)が特に際立ってしまうからです。 ***ネクロマンサー [#r779be0d] ***パラディン [#e4df2f62] -ホーリーパラディン --名前とは裏腹に大抵チャームでRW「まもの」を発動させています。ディアブロに変身できます。 マナもクリックすらも必要とせず、スキル中最高とも言える攻撃範囲を持つスキルです。 ホーリーオーラは3色ありますが、メインにすえる場合には普通フリーズは選びません。 というのも、スキルレベルが上がれば上がるほど他の2色のオーラに威力で差をつけられてしまうからです。 そして、殲滅力が本当に高くなればフリーズの鈍足化の能力は不要になっていきます。 特徴としてホーリー系スキルは、攻撃範囲の広さ、使い勝手の良さから、殲滅力を高めるのは大変になっています。 威力としてはやはりホーリーショックが最も高く、ダメージ幅が広いわりに安定した強さを発揮します。 装備構築の際、極める事を考えるとどうしても敵の耐性を低下させる装備が必要になりますので、 大抵はユニークジュエルなどを大量に詰め込むスタイルになります。(大体の人が50から100程度低下させます) 装備についても強くするには制約が非常に多く、本当に強くするには大変かもしれません。 1.ソーサラーの0スキル、属性マスタリーを付ける 2.ネクロマンサーの0スキル、ロウワーレジストを付ける 3.装備時にコンヴィクションを展開する能力を持った装備を本体か傭兵に付ける この3点は必ず必要となります。 加えて普通は、 4.属性抵抗低下能力を-50から-100程度付ける が加わります。そしてこれが殲滅力を高める上で最も大切かつ大変な部分です。 また、シナジーは基本的に1色を取れるだけ取ります。 免疫がはがせない敵の対処も大きな課題となります。 1~4の制約に加えてシナジーへの全振りのせいで属性が極端に1色に偏ってしまうためです。 殲滅力を得るためにこれらの項目を満たす事ができれば、他のスキルに比べて大きなアドバンテージを手に入れる事が出来ます。 殲滅力を手っ取り早く高めるには、アクト3傭兵を選ぶ事です。彼らの展開するプロテクションオーラは、 主人の殲滅力を飛躍的に増幅させてくれます。 その場合、傭兵の装備は全スキルレベル上昇がメインになります。 余談ですが、ホーリーオーラは壁の向こう側や、曲がり角の先の敵にダメージを与えることは出来ません。 ***ソーサラー [#ae9d8cf3] &br; &br; **コメント・質問 [#hb5156b0] ・どんな事でも結構です。 #comment - これは素晴らしい -- [[あぞ]] &new{05-24-2008 (Sat) 20:25:19}; &br; &br; &br; &br; **Judeccaのビルド紹介 過去のページへ [#g216d13b] &size(16){[[''「Judeccaのビルド紹介 過去」のページへ'':http://miyoshino.la.coocan.jp/eswiki/?JP_Nikki_Judecca%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89%EF%BC%91]]}; &br; &br; &br; &br; &br; &br; &br; &br; |